名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  各区の取り組み  >  北区

北区

北区

お知らせ

2024.12.17

活動報告

令和6年度北区多職種連携研修会を開催しました

令和6年11月30日(土)15:00~16:30、名古屋市立大学医学部附属西部医療センター 2階大ホールにて「それぞれの「当たり前」を知ろう~多職種の役割の理解を深めよう~」をテーマにした研修会(主催:北区在宅医療・介護多職種連携会議)を開催しました。土曜日午後の開催でしたが多くの多職種の方(40名)にご参加いただき、コーディネーターのいざわ内科・消化器内科クリニック院長の井澤 伸一郎先生による趣旨説明の後、グループディスカッションを行いました。 ディスカッション後の発表では、「多職種連携の重要性は共通認識であるが、情報共有は難しいと感じている」や「専門分野以外の知識に関しては、皆さん苦労していることがわかった」などの意見がありました。 今後も、より良い多職種連携に向けた取り組みを進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

2024.10.10

研修会案内

令和6年度北区多職種連携研修会を開催いたします

北区多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和6年11月30日(土)15:00~16:30 【場 所】 名古屋市立大学医学部附属 西部医療センター  2階大ホール 【対 象】 北区内で医療・介護に携わる多職種 【定 員】 40名 【内 容】 グループディスカッション コーディネーター  いざわ内科・消化器内科クリニック           院長 井澤 伸一郎 先生

続きはこちら

対象エリア

2024.08.22

その他

北区在宅医療・介護多職種連携会議の取り組みについて

令和5年度に「北区在宅医療・介護多職種連携会議 入退院時連携パスワーキンググループ」において作成した「入退院時地域連携パス」を令和6年度の診療報酬及び介護報酬の改定に伴い一部修正しました。 入退院の際、病院と在宅で関わる多職種がスムーズに連携を図ることで、安心した在宅療養生活を送っていただけるよう作成した「入退院時地域連携パス」と「北区あんしんカード」ですので、ぜひ、ご活用ください。 ◆ 「入退院時地域連携パス」 入退院時における病院側と在宅側の多職種間の連携をスムーズに図ることを目的に、情報共有のタイミングを記載した連携パスです。入退院時の多職種連携を図る際のご参考にしてください。 ◆ 「北区あんしんカード」 救急搬送時等に市民の方に持参してもらうことで、病院が在宅で支援している多職種の連絡先を把握し、早期に連携を図ることを目的に作成したカードです。内容を記載し、介護保険証と一緒に保管していただくことをお勧めします。また、広報用ポスターを併せて作成しましたのでご参照ください。

続きはこちら

対象エリア

1

234

...

12

北区在宅医療・介護多職種連携会議

会議体制図

北区在宅医療・介護多職種連携会議

会議内容

年度

開催日等

説明

令和6年度

第2回会議(3月5日)

多職種連携研修会のアンケート結果や振り返り内容を共有した。訪問介護事業所向けアンケートの対象拡大や実施方法について意見交換を行った。

令和6年度

第1回会議(7月31日)

診療報酬/介護報酬改定に伴い修正した「入退院時地域連携パス」を共有した。ヘルパー向け課題抽出アンケート、多職種連携研修会実施に向けて協議した。

令和5年度

第2回会議(2月21日)

「入退院時地域連携パス」と区民に携帯してもらうための「北区あんしんカード」について共有した。各機関の災害時における備えや対応等を共有した。 

令和5年度

第1回会議(6月28日)

入院から退院後までをシームレスに医療提供や生活援助が受けられるようにするための「入退院時地域連携パス」の作成に向け、意見交換を行った。

北区 多職種連携ツール

名称

資料・様式等

入退院時地域連携パス