名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  センター概要

センター長のご挨拶

センタ長牧敦彦氏

名古屋市はち丸在宅支援センターホームページにお越し頂き、ありがとうございます。

さて、日本では諸外国に例を見ない高齢化が進み、65歳以上の人口は令和25年に3,953万人となりピークを迎えると予測されています。団塊の世代が後期高齢者となる令和7年以降は、在宅医療・在宅介護のニーズはますます高まってくることが見込まれています。

名古屋市医師会では、名古屋市からの委託を受けて、市民の皆様が、医療や介護が必要になっても可能な限り人生の最終段階まで住み慣れた地域で安心して生活できるよう、「名古屋市在宅医療・介護連携推進事業」及び「在宅医療体制の整備事業」を進めております。

事業には、在宅療養に関する相談、在宅療養の普及啓発、医師/多職種向け研修会の開催、そして多職種間の情報共有を行うICTツール「はち丸ネットワーク」の4つの大きな柱があります。「はち丸ネットワーク」については、スマホ等から手軽にチャットルームを利用できるモバイルアプリ版をリリースし、利便性が向上するように改良を続けています。

本センターは、「顔の見える関係」を第一に考えて、地域に足を運び、市民の皆様、医療・介護の多職種の皆様のニーズに応える事業を進めて参りますので、引き続き皆様のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

名古屋市医師会 副会長
名古屋市はち丸在宅支援センター センター長
牧 篤彦

はち丸在宅支援センター概要

センター概要

日本では急速な高齢化に対して、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援を目的として、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい生活を人生の最終段階まで続けることができるよう地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。
名古屋市においても、市民の約4人に1人が65歳以上の高齢者(令和元年10月現在)となり、今後もさらに高齢化が見込まれていることから、地域包括ケアシステムにおける医療と介護の連携、そして、在宅医療体制の整備は重要な課題となっています。
名古屋市はち丸在宅支援センターは、地域の拠点として開設され、在宅療養に関する相談対応を始め、多職種連携のサポート、市民への在宅療養についての普及啓発等の事業を行っています。また、かかりつけ医による在宅医療の提供に係る各種調整等も行っています。

在宅支援を支える多職種

センターの沿革

年 月 事 項
平成25年 4月 厚生労働省による在宅医療連携拠点事業において、大幸砂田橋クリニック(東区)が拠点として採択され、モデル運用を開始。
平成26年 4月 愛知県在宅医療連携拠点推進事業(補助金)及び名古屋市在宅医療・介護連携推進事業(市委託)として、大幸砂田橋クリニック(東区)、かわな病院(昭和区)、笠寺病院(南区)、古山医院(中村区)の計4医療機関にてモデル運用を拡大。
平成27年 4月 愛知県財政支援制度事業(補助金)及び名古屋市在宅医療・介護連携推進事業(市委託)として、昨年までのモデル地区の取組みを基盤とし、名古屋市医師会にて「名古屋市医師会 在宅医療・介護支援システム」の構築を開始。
平成27年 10月 在宅医療・介護連携支援センターを市内8区に設置し、在宅医療・介護連携支援センターの運営を開始。
平成28年 4月 在宅医療・介護連携支援センターを市内16区に設置し、市内全域における在宅医療・介護連携支援センターの運営を開始。
平成30年 12月 在宅医療・介護連携支援センター、在宅医療支援センターの愛称を両センター統一で「はち丸在宅支援センター」に決定。
令和5年 10月 市内16区にある「はち丸在宅支援センター」を1拠点(東区)に集約化し「名古屋市はち丸在宅支援センター」として運用を開始。