名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

名古屋はち丸在宅支援センターについて

名古屋はち丸在宅支援センターについて

お知らせ

2025.09.02

活動報告

令和7年度 多職種連携研修会を開催しました

 全市の多職種を対象に、8月23日(土)に「在宅療養の場における利用者・家族からの暴力・ハラスメント対策研修会」を開催しました。  当研修会は、利用者・家族からの暴力・ハラスメントについて学び、具体的な対策や対応が取れるよう、医療・介護の多職種が共に学ぶことをテーマとしました。参加者は61名でした。  講師の医療法人社団慈恵会 北須磨訪問看護・リハビリセンターの藤田愛先生による講義は、①暴力の定義及び実態 ②自宅訪問における暴力・ハラスメントのリスク要因 ③暴力・ハラスメントについての取り組み ④暴力・被害を受けた人の理解と対応、二次被害について といった内容でした。  またその後のグループワーク1では、事例を元に、登場人物5人について「望ましくない行為をした順」に1~5位をグループで検討し、全体共有をしました。グループワーク2では、危険予知トレーニングとして、事例を元にどのような危険があるか、危険要素の絞り込み、危険回避・解決するための具体的で実行可能な対策を考え、行動目標をグループごとに検討しました。参加者の専門性に基づいた様々な発表、藤田先生の関西弁を交えた軽妙な返しで、会場が笑いに包まれる場面もありました。  アンケート結果からは、「自分自身はそこまで苦にならないから、管理者である自分がケアにあたり、他のスタッフに関わらせないという対応を取ることが多かったが、それが暴力・ハラスメントを容認することになっていたことに気付いた」「ハラスメント対応する時に、一番大切で一番難しいのは、個々の価値観と痛感した」といった意見のほか、「多職種のグループで色々な意見が聞けた」「多職種の方とグループワークができて考え方や捉え方の幅が広がった」というご意見を頂きました。  今後も当センターでは、在宅療養者の支援において発生する課題に、医療・介護の多職種で連携して取り組むことを共に学ぶための研修会を開催していきます。

続きはこちら

対象エリア

市内共通

2025.09.01

研修会案内

令和7年度 多職種連携研修会(ACP研修会〈基礎編〉・〈実践編〉)を開催いたします

令和7年度 多職種連携研修会 ACP研修会〈基礎編〉・〈実践編〉を開催いたします。 それぞれに事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日程】 ●基礎編:①令和7年12月11日(木),②令和8年1月17日(土) ※①②とも同一内容です。 ●実践編:令和7年11月1日(土) 【対象】 名古屋市内の在宅療養者支援に携わる医療・介護の多職種 (市内在勤者優先) 【定員】 78名 (超過時は職種バランスを考慮し人数調整する場合があります。) 【内容】 ●基礎編:講義及びグループワーク 講義 「誰のための、何のためのACPなのか?」 講師 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室,    一般社団法人コミュニティヘルス研究機構 機構長・理事長                     山岸暁美 氏 ●実践編:講義及びグループワーク 講義 「おもいを叶えるために ―在宅医療・介護連携の中での臨床倫理    的課題―」 講師 いなば法律事務所 代表弁護士, 日本臨床倫理学会 副理事長,    久留米大学医学部 客員教授, 三重大学医学部 客員教授                     稲葉一人 氏

続きはこちら

対象エリア

市内共通

2025.08.29

研修会案内

令和7年度 緑区多職種連携研修会を開催いたします

令和7年度 緑区多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和7年10月11日(土)14:00~16:30 【場 所】 徳重地区会館4階 【対 象】 緑区内で医療・介護に関わる多職種 【定 員】 80名 【内 容】  座長  みどり訪問クリニック 院長 姜 琪鎬 先生  ➀講演  「自りつ支援ってなんだろう」  講師  訪問看護ステーションほたるみどり 村瀬 文康 氏 ②パネルディスカッション      みどり訪問クリニック 成瀬 佳子 先生      訪問看護ステーションほたるみどり 村瀬 文康 氏      ミモザケアプランセンター 堤 恭子 氏 ③意思決定支援ツールの説明/グループワーク

続きはこちら

対象エリア

2025.08.25

研修会案内

令和7年度 在宅医療研修会WEB開催について

令和7年度 在宅医療研修会を開催いたします。(オンデマンド配信) 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 程】 令和7年10月1日(水)~10月31日(金) 【対 象】 名古屋市内の療養者を支援する医師向け(他職種も視聴可能) 【内 容】 ➀講演  震災の備えのBCP ~医療過疎の医療機関で経験した令和6年度能登半島地震について~  講師  小木クリニック 院長 瀬島 照弘 先生 ②座談会 地域医療者が「今」何をすべきか知り、動く原動力を得る      小木クリニック 院長 瀬島 照弘 先生      名古屋市医師会 在宅医療・介護連携委員会      委員長 亀井 克典 先生、副委員長 任 隆光 先生

続きはこちら

対象エリア

市内共通

お知らせ一覧をみる