2024.11.08
活動報告
令和6年10月12日(土)午後2時より名古屋市徳重地区会館体育室にて「令和6年度 緑区多職種連携研修会 入退院時の情報共有をよりスムーズにするために」を開催しました。この研修会の主催である「緑区在宅医療・介護連携推進会議」では区内における多職種の方々を構成員として、医療・介護の連携に係る課題を抽出し、課題解決に向けた取り組みの検討や実施について協議しております。その中で抽出された課題「入院・入所時の情報共有・退院・退所時の情報共有」への解決策の1つとして、緑区内の5病院と藤田医科大学病院を招いて、多職種と病院の相互の情報共有と窓口の明確化、顔の見える関係の構築を目的に研修会と交流会を行いました。 当日は90名の方にご参加いただき、前半は講義と病院紹介、後半では交流会を行いました。講義は相生山病院 院長 佐藤貴久先生に「地域医療のあるべき姿」をテーマに緑区実情を交えての地域医療構想についてご講演いただきました。その後、各病院によるプレゼンののち、「令和6年度診療報酬改定」、「入退院時の困りごと」をテーマに多職種で意見交換を実施いたしました。 短い時間でしたが活発に意見交換が交わされ、「各病院機能の理解や地域医療の現状を知れたことで業務に生かすことができそう」、「多職種との意見交換が勉強になった」など職種間で連携・情報共有することの必要性に関する声が多くありました。 今後も、在宅療養を推進する上でよりよい多職種連携を実現できるよう努めて参りますのでよろしくお願いします。
続きはこちら対象エリア
緑
2024.09.04
研修会案内
令和6年10月12日(土)14:00~16:00に 緑区多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和6年10月12日(土)14:00~16:00 【場 所】 名古屋市徳重地区会館4階 体育室 【対 象】 区内で在宅医療・介護に携わる多職種 【定 員】 60名 【内 容】 ①講義 「地域医療のあるべき姿」 講師 相生山病院 院長 佐藤 貴久 先生 ②緑区連携病院紹介 相生山病院 第一なるみ病院 平岩病院 藤田医科大学病院 みどり市民病院 南生協病院 ③交流会 座長 みどり訪問クリニック 院長 姜 琪鎬 先生
続きはこちら対象エリア
緑
2024.04.26
活動報告
令和6年3月16日(土)午後2時より名古屋市徳重地区会館体育室にて「令和5年度 緑区多職種連携研修会 今日から使えるICFの視点~いろいろな視点で利用者さんの思いを実現しよう~」を開催しました。この研修会の主催である「緑区在宅医療・介護連携推進会議」では区内における多職種の方々を構成員として、医療・介護の連携に係る課題を抽出し、課題解決に向けた取り組みの検討や実施について協議しております。その中で抽出された課題「医療・介護職間のコミュニケーション」と「本人の意向に基づく支援」への解決策として、多職種の共通言語であるICFを活用し、グループワークを通じて職種間の相互理解や関係作りの促進を目的に研修会を行いました。 当日は67名の方にご参加いただき、第1部は講義、第2部ではグループワークを行いました。 講義「在宅だからICF!」では講師のみどり訪問クリニック 院長 姜琪鎬先生よりICFの概要、在宅だからこそどのようにICFを活用するとよいか、ICFを活用した事例を交えてご講演いただきました。グループワークでは南生協病院 指定居宅介護支援事業所 渡久地 千絵氏といっぽ合同会社 ワンステップ 川口 由紀子氏にコーディネーターを務めていただきました。実際の利用者さんが自身の思いをお話ししたり日常生活動作の様子を収めた動画を視聴した後に動画からの情報をICFシートを使い整理・分析、それらの情報から本人の思いや希望を推察し、思いを実現するためには専門職としてどのような関わり・支援ができるかファシリテーターを中心に各グループでワークを実施しました。 グループ発表やアンケートでは、ICFシートで情報を整理したことで同じ動画を見ても職種ごとに情報の目のつけどころや分析内容に違いがあった事、職種ごとに得意分野があり、職種間で連携し情報を共有することの必要性・重要性の気づきの声が多くありました。また参加者の皆さまが積極的に意見交換や発言をする様子も見られ大変活気のある研修会となりました。 今後も、在宅療養を推進する上でよりよい多職種連携を実現できるよう努めて参りますのでよろしくお願いします。
続きはこちら対象エリア
緑
会議体制図
会議内容
年度
開催日等
説明
令和6年度
第2回会議(2月5日)
令和6年度
第1回会議(7月3日)
令和5年度
第2回会議(1月30日)
令和5年度
第1回会議(6月29日)