名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

名古屋はち丸在宅支援センターについて

名古屋はち丸在宅支援センターについて

お知らせ

2025.07.15

研修会案内

令和7年度 東区多職種連携研修会を開催いたします

令和7年度 東区多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和7年10月30日(木)14:00~15:30 【場 所】 名古屋市医師会館 6階講堂 【対 象】 東区内および近隣区で在宅医療・介護に携わる多職種 【定 員】 50名 【内 容】 ➀講演  「みんなで使おうICT~ICTツールで変わる医療・介護の未来~」  講師  てらしま薬局 寺島 健二 氏 ②はち丸ネットワーク体験会 ③グループディスカッション

続きはこちら

対象エリア

2025.07.14

活動報告

令和7年度 中川区在宅医療・介護研究会 多職種連携研修会を開催しました

 令和7年7月3日(木)、中川区役所講堂において令和7年度中川区在宅医療・介護研究会主催 多職種連携研修会を開催いたしました。猛暑日にせまる暑さの中、127名もの多くの専門職の方にご参加いただきました。  中川区在宅医療・介護研究会では、医師、訪問看護師、ケアマネジャーの職種で委員会を設置し、委員会同士の連携をはかりながら多職種連携推進に向けた活動を進めています。  令和6年12月、医師から「利用者や家族からのハラスメントについて、中川区での実態が知りたい」との声を受け、令和7年1月に訪問看護ステーションとケアマネジャー委員会でアンケート調査を実施しました。  このアンケート結果を「第39回中川区在宅医療・介護研究会」で共有し、対応策について協議を行いました。ハラスメントに対し組織的かつ総合的に対応するため、法律的な知識を得ることが必要があるとの決議に至り、今回の研修会を開催する運びとなりました。  講師の矢野先生は権利擁護や虐待防止に関係する公職に就くなど、高齢者や障がい者分野で活躍されている先生です。  第1部の講演は、具体的な事例をあげてお話をいただきました。実際の現場で起こり得る状況がイメージでき、分かりやすい内容で理解を深めることができました。  質疑応答・意見交換の第2部では、今後の方向性や対策など、気づきに繋がる的確なアドバイスをいただくことができました。  中川区在宅医療・介護研究会では、ハラスメントに対しどう取り組んでいけばよいか、支援者や事業所とともに検討していきたいと考えます。今回の研修会での学びから、チラシの作成やネットワークでの対応等、研究会でできる支援をすすめてまいります。

続きはこちら

対象エリア

中川

2025.07.07

研修会案内

令和7年度 多職種連携研修会を開催いたします

令和7年度 多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】令和7年8月23日(土)14:00~17:00 【場 所】名古屋市医師会館 6階講堂 【対 象】名古屋市の在宅療養者の支援に携わる医療・介護の多職種 【定 員】80名 【内 容】➀講義「在宅療養の場における利用者・家族からの暴力・      ハラスメント対策」      講師 北須磨訪問看護・リハビリセンター所長 藤田 愛 氏      ②グループワーク   

続きはこちら

対象エリア

市内共通

2025.07.01

その他

令和7年度 中川区ケアマネジャー委員会からのお知らせについて

中川区ケアマネジャー委員会と中川区訪問看護ステーション委員会では、他職種の声を聞き流すのではなく連携課題と捉え、自身の職種の役割や必要な対応を考えるきっかけとしています。  医師が構成員の中川区在宅医療を考える会で、「訪問リハビリを中止し、医療類似行為によるマッサージに変更する依頼が多い」との声を受け、両委員会で情報共有と意見交換を実施しました。  訪問マッサージに限らず利用者にとって適切なサービスとは、本人や家族の意向、身体状態や症状などで変わります。医師を含めた多職種チームで情報を共有し、サービス調整をはかることが大切との意見が聞かれました。  今回の意見交換を受け区内専門職へ周知するため、「中川区ケアマネジャー委員会からのおしらせ(令和7年6月作成)」を作成しました。各事業所内で内容を共有し、業務の見直しや改善などにご活用ください。

続きはこちら

対象エリア

中川

お知らせ一覧をみる