名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2025.09.01

研修会案内

令和7年度 多職種連携研修会(ACP研修会〈基礎編〉・〈実践編〉)を開催いたします

令和7年度 多職種連携研修会 ACP研修会〈基礎編〉・〈実践編〉を開催いたします。 それぞれに事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日程】 ●基礎編:①令和7年12月11日(木),②令和8年1月17日(土) ※①②とも同一内容です。 ●実践編:令和7年11月1日(土) 【対象】 名古屋市内の在宅療養者支援に携わる医療・介護の多職種 (市内在勤者優先) 【定員】 78名 (超過時は職種バランスを考慮し人数調整する場合があります。) 【内容】 ●基礎編:講義及びグループワーク 講義 「誰のための、何のためのACPなのか?」 講師 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室,    一般社団法人コミュニティヘルス研究機構 機構長・理事長                     山岸暁美 氏 ●実践編:講義及びグループワーク 講義 「おもいを叶えるために ―在宅医療・介護連携の中での臨床倫理    的課題―」 講師 いなば法律事務所 代表弁護士, 日本臨床倫理学会 副理事長,    久留米大学医学部 客員教授, 三重大学医学部 客員教授                     稲葉一人 氏

続きはこちら

対象エリア

市内共通

2025.08.29

研修会案内

令和7年度 緑区多職種連携研修会を開催いたします

令和7年度 緑区多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和7年10月11日(土)14:00~16:30 【場 所】 徳重地区会館4階 【対 象】 緑区内で医療・介護に関わる多職種 【定 員】 80名 【内 容】  座長  みどり訪問クリニック 院長 姜 琪鎬 先生  ➀講演  「自りつ支援ってなんだろう」  講師  訪問看護ステーションほたるみどり 村瀬 文康 氏 ②パネルディスカッション      みどり訪問クリニック 成瀬 佳子 先生      訪問看護ステーションほたるみどり 村瀬 文康 氏      ミモザケアプランセンター 堤 恭子 氏 ③意思決定支援ツールの説明/グループワーク

続きはこちら

対象エリア

2025.08.25

研修会案内

令和7年度 在宅医療研修会WEB開催について

令和7年度 在宅医療研修会を開催いたします。(オンデマンド配信) 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 程】 令和7年10月1日(水)~10月31日(金) 【対 象】 名古屋市内の療養者を支援する医師向け(他職種も視聴可能) 【内 容】 ➀講演  震災の備えのBCP ~医療過疎の医療機関で経験した令和6年度能登半島地震について~  講師  小木クリニック 院長 瀬島 照弘 先生 ②座談会 地域医療者が「今」何をすべきか知り、動く原動力を得る      小木クリニック 院長 瀬島 照弘 先生      名古屋市医師会 在宅医療・介護連携委員会      委員長 亀井 克典 先生、副委員長 任 隆光 先生

続きはこちら

対象エリア

市内共通

2025.08.25

その他

【多職種向け】「はち丸っと Vol.15」を発行しました

2025年夏号となる「はち丸っと Vol.15」を発行しました。 資料は以下のリンクから確認いただけます。

続きはこちら

対象エリア

市内共通

2025.08.07

その他

中区在宅医療・介護連携会議 病院委員会の取り組みについて

病院を退院し、転院や施設・在宅へ療養先を移る際に、食事の形態を示す指標・名称が、各病院において異なるため、その都度確認が必要との課題が挙がりました。 中区病院委員会では令和6年度の取り組みとして、区内のそれぞれの病院における食事形態の名称を学会分類に対応させ、一覧にまとめました。 また、今回の掲載にあたり、令和7年度の最新版に修正いたしました。 療養先が変更になった時も、病院と在宅で関わる多職種の方々が共通の認識を持つことで、療養される方が安心して過ごせるよう、作成しました。お食事の提供や嚥下訓練の際にも、是非ご活用ください。

続きはこちら

対象エリア

2025.08.04

研修会案内

令和7年度 昭和区ACP研修会を開催いたします

令和7年度 昭和区ACP研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和7年9月13日(土)14:00~16:00 【場 所】 昭和区休日急病診療所2階会議室 【対 象】 昭和区の在宅医療・介護に携わる関係者 【定 員】 40名 【内 容】 ➀講演  「始めてつなげるACP~在宅チームはどう関わり、どう生活を支援するか~」  講師  和び咲び快護相談所 管理者 大城 京子 氏 ②グループワーク

続きはこちら

対象エリア

昭和

2025.08.01

活動報告

令和7年度 天白区災害時BCP模擬訓練を開催しました

令和7年6月16日、天白区内に所属する医療・介護従事者および関連機関の方で、はち丸ネットワーク(ICTツール)の登録者を対象に、はち丸ネットワークを活用した災害時BCP模擬訓練を開催いたしました。 令和6年度第2回天白区在宅医療・介護連携会議(2月開催)にて、模擬訓練の開催を承認後、下記の準備を、4月から6月にかけて区内の各関係機関・多職種と行い、本番を迎えました。 ・災害時に想定される事案・患者ケースについての意見出し ・意見の取りまとめ ・在宅医療支援/診診連携を進める会(医師の委員会)の場を活用した多職種全体説明、意見交換 ・想定シナリオの作成、実施方法の取りまとめ ・最低限の投稿ルール作成 ・はち丸ネットワーク支援(新規登録・再設定・不具合解消)等 災害発生から72時間以後、且つ通信回線復旧後を想定し、医療救護所や福祉避難所の開設状況、各医療機関の医療提供状況、各事業所の被災状況(事業継続の可否等)、医薬品の在庫状況等を投稿・共有し、また、在宅療養中の患者ケースに基づき、個別の患者・支援者ケースで困っていることや対応できることなどを同時に投稿、参加者同士で連携し想定される支援へ繋げていきました。 参加者のアンケート結果からわかるように、模擬訓練の開催前から予測されていた課題も、新たに可視化され、実施したことにより具体的な改善策も見えてまいりました。 この意見を基に、令和7年度第1回天白区在宅医療・介護連携会議にて振り返りを行い、天白区では、12月に災害に関する研修会の開催が承認されました。 今後も、多職種連携の推進に向け取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

天白

2025.08.01

その他

千種区訪問看護ステーション部会の取り組みについて

令和6年度に、千種区訪問看護ステーション部会では、区内にある名古屋市立大学医学部附属東部医療センター摂食嚥下センターと協働し、千種区摂食・嚥下連携プロジェクトを立ち上げました。 摂食嚥下に関する学習会を行い、その内容を踏まえ「えんげ手帳」作成しました。病院から地域、地域から病院へのシームレスな連携ができるよう、この手帳をひとつのツールとして活用しています。

続きはこちら

対象エリア

千種

2025.07.24

その他

令和7年度 第1回 名古屋市在宅医療・介護連携推進会議を開催いたしました

 名古屋市医師会は、名古屋市から在宅医療・介護連携推進事業の委託を受け、平成26年度から名古屋市在宅医療・介護連携推進会議を設置しています。  会議は学識経験者、医療・介護の関係者、⾏政職員等を構成員とし、名古屋市における在宅医療・介護連携の現状や課題について、意見交換や情報共有を行っています。  今会議では、令和6年度の在宅医療・介護連携推進事業及び在宅医療体制整備事業の事業報告、名古屋市医師会在宅医療・介護連携委員会の下部組織である「災害時における在宅療養者への支援を多職種・多機関で考えるワーキンググループ」の経過報告のほか、在宅療養の場における本人・家族からの暴力・ハラスメント事例及び取り組みについて情報共有しました。  医療や介護が必要となっても、住み慣れた地域で安⼼して⽣活することができるよう、今後も在宅医療と介護の連携推進に取り組んでまいります。

続きはこちら

対象エリア

市内共通

2025.07.15

研修会案内

令和7年度 東区多職種連携研修会を開催いたします

令和7年度 東区多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和7年10月30日(木)14:00~15:30 【場 所】 名古屋市医師会館 6階講堂 【対 象】 東区内および近隣区で在宅医療・介護に携わる多職種 【定 員】 50名 【内 容】 ➀講演  「みんなで使おうICT~ICTツールで変わる医療・介護の未来~」  講師  てらしま薬局 寺島 健二 氏 ②はち丸ネットワーク体験会 ③グループディスカッション

続きはこちら

対象エリア

1

23456

...

84