名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  各区の取り組み  >  中区

中区

中区

お知らせ

2024.11.20

活動報告

令和6年度中区在宅医療・介護連携会議 多職種研修会を開催しました

令和6年11月9日(土)午後2時より国家公務員共済組合連合会 名城病院 地下1階大会議室をお借りして「令和6年度中区在宅医療・介護連携会議 多職種研修会「より良い多職種連携に向けて~退院時の連携から他職種の役割を知る~」を開催しました。この研修会は令和6年度第1回中区在宅医療・介護連携会議において、より良い多職種連携を進めるには、他の職種の業務について理解する必要があるという課題が挙がり、この課題の対策として多職種間の相互理解を目的に開催し、35名の方にご参加いただきました。第1部では、摂食嚥下機能障害に直接アプローチする言語聴覚士と摂食嚥下機能障害を有する患者の退院支援に携わる回復期リハビリ病院の看護師からその業務と役割について紹介していただきました。第2部は顔の見える関係づくりを目標に、事例を基にそれぞれの職種の業務や役割、他の職種との情報共有時に気を付けていることや、困ったことなどについて、グループディスカッションを行いました。 「言語聴覚士の業務を知ることができた」「多職種でグループディスカッションすることによりお互いの考え方がわかった」「職種により思いもよらない意見や考え方があり参考になった」等、多職種間の相互理解や連携に関する気づきやご意見をいただきました。また、今後の業務にとても役立つとのお声もいただきました。 今後も、在宅療養者が安心して在宅生活が送れるよう、多職種間の連携推進に努めてまいりますのでよろしくお願いします。

続きはこちら

対象エリア

2024.09.18

研修会案内

令和6年度中区在宅医療・介護連携会議多職種研修会を開催します

令和6年11月9日(土)14:00~15:30に 中区在宅医療・介護連携会議多職種研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和6年11月9日(土)14:00~15:30 【場 所】 名城病院 地下1階大会議室 【対 象】 中区内で在宅医療・介護に携わる多職種 【定 員】 50名 【内 容】 ①講義    「他職種の役割を知り、相互理解を深める」  講師    みんなのかかりつけ訪問看護ステーション名古屋         言語聴覚士 高野 淳 氏        重工大須病院 地域連携福祉相談室         看護師長  丹羽 佳代 氏 ②グループディスカッション       「嚥下機能が低下した療養者の支援を考える                ~在宅療養に向けて~」  司会/進行  森内科クリニック 院長 森 紀樹 先生

続きはこちら

対象エリア

2022.12.16

研修会案内

令和4年度中区ガイドライン活用研修会を開催します

令和5年1月28日(土)14:00~15:00にWEB(Zoom)にて 中区ガイドライン活用研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。

続きはこちら

対象エリア

1

234

...

19

中区在宅医療・介護連携会議

会議体制図

中区在宅医療・介護連携会議

会議内容

年度

開催日等

説明

令和6年度

第2回会議(2月19日)

病院委員会作成の「嚥下リハビリの実施状況」「食形態分類情報シート」を共有した。多職種連携課題対策の振り返りから、次年度の研修会内容を協議した。

令和6年度

第1回会議(6月12日)

委員より聞き取った多職種連携課題について意見交換を行った。多職種間の相互理解と顔の見える関係を深めることを目的に研修会開催を決定した。

令和5年度

第2回会議(2月7日)

各委員会の活動報告と連携課題対策の振り返りをし、「病院窓口情報一覧」「レスパイト入院受け入れ情報」の活用を確認した。「不足情報リスト」を更新した。

令和5年度

第1回会議(6月22日)

「不足情報リスト」「病院窓口情報一覧」「レスパイト入院受け入れ情報」「中区における各病院のアフターコロナの対応について」の情報を更新し共有した。

中区 多職種連携ツール

名称

資料・様式等