ホーム > お知らせ一覧
2024.08.01
活動報告
令和6年6月15日(土)から6月28日(金)に、株式会社スズケン 清水達郎氏による「在宅訪問診療点数のポイント~令和6年度 診療報酬改定を踏まえて~」をオンデマンド配信しました。 参加申込者数133名、視聴回数230回、アンケート回答者数27名でした。 アンケートでは、「改訂箇所が多い本年であったが、深く理解することができた」「内容が多すぎるので、動画を一回みただけでは困難」「図や表で示されていてわかりやすかった」といったご感想をいただきました。 研修会の開催方法については、「対面でやった方が良い」「動画視聴形式は時間を融通しやすい」「動画視聴期間はもっと長くしてほしい。もしくはいつでも視聴できるようにしてほしい」といったご意見をいただきました。今後の参考とさせていただきます。 ※研修動画及び資料は名古屋市医師会員のみ閲覧可能です。 以下のURLよりご確認ください。(会員用ホームページへのログインにはID・パスワードが必要となります。ご不明な場合は名古屋市医師会総務課(TEL:937‒7801)までご連絡ください。)
続きはこちら対象エリア
市内共通
2024.05.07
活動報告
令和6年3月13日(水)、令和5年度南区ACP研修会[在宅医と考えるACP]を開催し57名の医療・介護専門職の方々にご参加いただきました。 今回は「南区 在宅医療・介護連携会議 」において抽出された「ACPの実施困難」について課題解決に資する研修会として、在宅支援なごや南ホーム クリニック 山内 裕士 先生による「~その人らしさを支える多職種連携~」講義ののち、訪問看護ステーションいんはぴ 坂田 竜也 氏による「事例を通して考える~終末期だけじゃない!ACP」講話とグループワークにて、自身の仕事でみつけやすいACPの種など多職種でディスカッションいただきました。ディスカッションでは、職種ごとの特性を活かし支援の際に得たACPの種につながる療養者との日常会話の情報を連携するチームで共有し積み重ねていくことが必要であることから「ACP実践においても多職種連携が大切」とあらためて共通認識されたグループもありました。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。 令和6年度も南区在宅医療・介護連携会議において課題解決に向けた取り組みをすすめていきます。 研修会など開催の際は、ぜひご参加賜りますようお願いいたします。 [お問い合わせ先] 名古屋市はち丸在宅支援センター 地域連携推進グループ(南区担当) TEL:052-971-0874 FAX:052-971-0875
続きはこちら対象エリア
南
2024.04.26
活動報告
令和6年3月16日(土)午後2時より名古屋市徳重地区会館体育室にて「令和5年度 緑区多職種連携研修会 今日から使えるICFの視点~いろいろな視点で利用者さんの思いを実現しよう~」を開催しました。この研修会の主催である「緑区在宅医療・介護連携推進会議」では区内における多職種の方々を構成員として、医療・介護の連携に係る課題を抽出し、課題解決に向けた取り組みの検討や実施について協議しております。その中で抽出された課題「医療・介護職間のコミュニケーション」と「本人の意向に基づく支援」への解決策として、多職種の共通言語であるICFを活用し、グループワークを通じて職種間の相互理解や関係作りの促進を目的に研修会を行いました。 当日は67名の方にご参加いただき、第1部は講義、第2部ではグループワークを行いました。 講義「在宅だからICF!」では講師のみどり訪問クリニック 院長 姜琪鎬先生よりICFの概要、在宅だからこそどのようにICFを活用するとよいか、ICFを活用した事例を交えてご講演いただきました。グループワークでは南生協病院 指定居宅介護支援事業所 渡久地 千絵氏といっぽ合同会社 ワンステップ 川口 由紀子氏にコーディネーターを務めていただきました。実際の利用者さんが自身の思いをお話ししたり日常生活動作の様子を収めた動画を視聴した後に動画からの情報をICFシートを使い整理・分析、それらの情報から本人の思いや希望を推察し、思いを実現するためには専門職としてどのような関わり・支援ができるかファシリテーターを中心に各グループでワークを実施しました。 グループ発表やアンケートでは、ICFシートで情報を整理したことで同じ動画を見ても職種ごとに情報の目のつけどころや分析内容に違いがあった事、職種ごとに得意分野があり、職種間で連携し情報を共有することの必要性・重要性の気づきの声が多くありました。また参加者の皆さまが積極的に意見交換や発言をする様子も見られ大変活気のある研修会となりました。 今後も、在宅療養を推進する上でよりよい多職種連携を実現できるよう努めて参りますのでよろしくお願いします。
続きはこちら対象エリア
緑
2024.04.19
活動報告
令和6年3月16日(土)14:00~15:00、 「かかりつけ医としての在宅医療〜かかりつけ医として、患者さんをずっと診ていきたい〜」をテーマに、在宅医療研修会を開催しました。第1部 講義、第2部 対談による質疑応答の2部構成で、WEBにてライブ配信しました。当日は医師だけではなく、在宅医療に従事する多職種、また病院に勤務する看護職の皆さまに視聴いただきました。(当日視聴者67名/参加申込者148名) 第1部の講義では、医療法人玲生会 にん内科 院長 任 隆光先生により「はじめよう!かかりつけ医による訪問診療」 と題し、実際の経験をもとに、訪問診療を行う際の流れ、ポイントについての講義がありました。外来通院から訪問診療に移行した患者さんのご家族へのインタビュー動画も紹介され、地域で患者さんの療養生活を支え続ける、かかりつけ医の役割の大きさと訪問診療の魅力について、あらためて知る機会となりました。 第2部では、かわなかクリニック 院長 佐野 由衣先生を聞き手に迎え、「在宅医療、こんなときどうする?」と題して、地域の在宅医療に取り組む両医師が、事前に寄せられた在宅医療に関する質問について、対談形式で答えていきました。かかりつけ医としてできるところから始めてみることや多職種連携の大切さについて、分かりやすいアドバイスとともに、質問への回答がされました。 アンケートでは、「在宅医療に興味を持った」「在宅医療をおこなってみたい」という回答をはじめ、「在宅医療とは何かということが具体的で分かりやすかった」「モチベーションが上がった」等の感想をいただきました。 今後も、市⺠の皆さまが安⼼・安全な在宅での療養⽣活を送ることができるよう、かかりつけ医による在宅医療の提供そして多職種連携を推進していくための研修会を開催予定ですので、是非ご参加ください。 ※参加申込者を対象としたオンデマンド配信:令和6年3月23日(土)~4月14日(日)
続きはこちら対象エリア
市内共通
2024.04.19
活動報告
令和6年3月9日(土)14:30~16:00、「ACP研修会 基礎編・概論編」修了者等、基礎的な知識を習得された多職種を対象とした「スキルアップ編」を対面開催しました。 「“本人にとっての最善”を多職種で考える」をテーマに、当日は61名の受講者が11グループに分かれ、第1部で講義を聴講した後、第2部ではグループワークを行いました。 第1部では、医療法人 丸井医院 木本昌子先生により、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」のポイントとともに、ACPの意義や目的を踏まえ、「本人にとっての最善」を検討するために用いる「臨床倫理の4分割表」についての講義がありました。 第2部のグループワークでは、「本人の意向を引き出すためのアプローチ」について、事例を使用し、グループで検討しました。そして、4分割表を用いて情報の整理を行った後「本人の意向が反映された医療・ケアに繋ぐためにどうしていくか?」をディスカッションしました。 最後のワークでは“本人にとっての最善” について、本人の意向とQOLからどう考えるか、医療・介護の多職種チームは、本人の意思決定のプロセスをどのように援助できるか、という点を話し合い、グループによる発表と全体共有を行いました。最後に、あらためてACPには多職種連携が不可欠なこと、そして連携にはICTツールによる情報共有が重要であることが話され、研修会は終了しました。 アンケートでは、「多職種での話し合いの実践を想像できた」「チームアプローチの重要性を再認識した」 「多職種で情報を共有し考えていくことの大切さがよくわかった」等、本研修会で学んだ内容についてのコメントを多くいただきました。今回はとくに「皆が同じように意見を述べてくれた」「前向きな話し合いができた」等、多職種で情報を整理・共有する過程を通したディスカッションに対する感想が見られました。 今後も引き続き、療養者本人の意思決定支援を支える多職種の皆さまが学び、実践のスキルアップにつながるよう、ACP研修会を開催していく予定ですので、是非ご参加下さい。よろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
市内共通
2023.12.01
活動報告
令和5年度、医療と介護の連携推進を図るため、地域の医療・介護関係者に 対する研修会を開催しました。 各研修会の日程・テーマ・出演者は以下のとおりです。 ***************************************************** 東区 2023年11月16日 東区在宅医療・介護連携推進会議を構成する「東区介護保険事業者連絡会」 「東区在宅医療を考える訪問看護ステーションの会」「東区在宅医療を考え るケアマネジャーの会」が中心となり、各職種の相互理解・多職種連携の推 進を目的として研修会を開催しました。 「はち丸ネットワークを使った多職種連携」講義 [講師] 木本 昌子 (丸井医院 院長) (敬称略)
続きはこちら対象エリア
市内共通
2023.03.31
活動報告
令和4年度、「ガイドライン活用研修会」をWEBにて開催しました。 令和元年発行の「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック~名古屋市 における在宅医療・介護連携ガイドライン」の普及啓発と活用促進を 目指した研修会です。 各研修会の配信日・テーマ・出演者は以下のとおりです。 *************************************************************** 千種区 2023年2月16日 配信 「入退院時の連携を考える」講義 [講師] 後藤 直美 (名古屋市立大学医学部附属 東部医療センター 地域医療連携センター主査) 東区 2023年2月18日 配信 「看取り期における医療と介護の連携ー介入段階から繋がってます!ー」講義 [講師] 木本 昌子 (丸井医院 院長) 北区 2023年3月8日 配信 「COVID-19 によって変化した入退院時の多職種連携を考え」講義 [講師] 近藤 芳江(居宅介護支援事業所ハートサービス近藤 取締役) [講師] 北原 佐知子(大隈病院 地域連携室) [コーディネーター] 山口 真梨(大隈病院 地域連携室) 西区 2023年2月9日 配信 「医療と介護の相互理解~円滑な多職種連携を目指して~」講義 [座長] 荒川 尚輝(西区訪問看護ステーション事業所連絡会 幹事) [講師] 沖 晃一 (西薬剤師会 会長) 中村区 2023年1月25日 配信 「サービス担当者会議を通したチーム作り」講義 [講師] 渡邊 昌敬 (ひなたケアプラン) 中区 2023年1月28日 配信 「看取り期における情報共有を考える」講義 [座長] 小林 哲朗(名城病院 医療福祉相談室 室長) [シンポジスト] 森 紀樹(森内科クリニック 院長) [シンポジスト] 古川 千登勢(菜の花指定居宅介護支援事業所) 昭和区 2022年12月14日 配信 「ご存じですか?なごや在宅医療・介護連携ハンドブック」講義 [講師(ガイドライン説明)] 櫛田 加奈(昭和区介護保険事業所) [講師(事例紹介)] 森永 太輔(つむぎファミリークリニック 院長) 瑞穂区 2023年2月16日配信 「多職種間の情報共有でよりよい支援に」講義 [講師] 久米 明人(久米クリニック 院長) 熱田区 2023年 2月16日配信 「多職種連携による在宅療養者へより良い支援を!」講義 [座長] 伊藤 知敬(熱田リハビリテーション病院 院長) 中川区 2023年1月18日配信 「失敗事例から学ぶ看取り時の情報提供と多職種連携 ~なごや在宅医療・介護連携ハンドブックを用いて~」講義 [総括(アドバイザー)] 坂野 哲哉(一色診療所 院長) [講師] 玉野 美帆(訪問看護ステーション太陽) [講師] 伊集院 洋充(にじのさと中川) 港区 2022年12月21日 配信 「「はじめの一歩」港区における多職種連携」講義 [司会進行] 服部 満美子(クリニックおかだ 院長) 南区 2023年1月19日配信 「在宅療養における多職種間の情報共有~なごや在宅医療・介護連携 ハンドブックから学ぶ~」講義 [講師] 山内 裕士(在宅支援なごや南ホームクリニック 院長) 守山区 2022年11月29日配信 「多職種間連携のポイント」講義 [座長] 寺澤 亜希(訪問看護キープオン守山 管理者) [講師] 花谷 崇 (おはなばたけクリニック 院長) 緑区 2022年11月29日配信 「情報の共有と方針の統一~多職種で1つのチームとなるために~」講義 [座長] 姜 琪鎬(みどり訪問クリニック 院長) [講師] 岸 洋子(訪問看護ステーション ゆめの葉・翠) 名東区 2023年3月16日配信 「入退院時の連携について」講義 [講師] 石川 真弓(メイトウホスピタル) [講師] 小林 恵子(訪問看護ステーション愛) 天白区 2022年12月14日配信 「なごや在宅医療・介護連携ハンドブックで学ぶ、連携の方法と共有すべき内容」講義 [講師] 楜澤一成(コープあいち福祉サービス天白居宅 管理者) [講師] 任 隆光(天白区医師会 副会長 にん内科 院長) (敬称略)
続きはこちら対象エリア
市内共通
2023.03.27
活動報告
対象エリア
市内共通
2022.07.11
活動報告
6/11(土)14:00より、WEBにて「在宅医療研修会」を開催しました。 アンケート結果は資料をご確認ください。 ※研修動画及び資料は名古屋市医師会員のみ閲覧可能です。 以下のURLよりご確認ください。(会員用ホームページへのログインにはID・パスワードが必要となります。ご不明な場合は名古屋市医師会総務課(TEL:937‒7801)までご連絡ください。)
続きはこちら対象エリア
市内共通
2022.04.15
活動報告
令和3年度、各区ACP研修会(フォローアップ編)を WEB(Zoom)にて開催しました。 (参加者合計422名) 各研修会の配信日・テーマ・出演者およびアンケート結果は 以下のとおりです。 今年度も多職種の皆様よりいただいたご意見・ご感想をもとに、 多職種の顔の見える関係づくり、また研鑽の場となるよう 研修会を企画していきますので、 ご参加賜りますようよろしくお願いいたします。 +++++++++++++++++++++++++++++++++ 千種区 1月13日 (木) 配信 「多職種でACPにとり組むために ―医師、看護師、ケアマネジャーの立場からー」講義 [講師]和田 裕晃 (内科和田クリニック 院長) [講師]牧ヶ野 裕子 (訪問看護ステーション太陽・千種 管理者) [講師]上出 かつ枝 (医療法人 吉田病院 ケアネット大久手 管理者) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_01chikusa.pdf 東区 1月18日 (火) 配信 「開始のタイミング」講義 (コロナ禍における取り組み状況の事前質問も組み入れた講義) [講師]寺島 健二 (てらしま薬局/東区薬剤師会 会長) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_02higashi.pdf 北区 3月3日 (木) 配信 「ACP開始のタイミング」講演 「いつ・どこで・どんなことを大切に」事例発表 ディスカッション [講師・座長]上床邦彦 (うわとこクリニック 院長/北区医師会 会長) [事例発表/パネリスト]森理香 (名古屋市北区 訪問看護ステーション 所長) [パネリスト]近藤芳江 (居宅介護支援ハートサービス近藤 取締役) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_03kita.pdf 西区 2月14日 (月) 配信 「ACPをもっと身近に~事例から考える~」講義・事前質問回答 [講師]櫻井 敏 ((医)桜井医院 理事長) [座長]中村 敏光 ((株)あいち介護センター 代表取締役) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_04nishi.pdf 中村区 3月2日 (水) 配信 「ACPの開始のタイミング」事例紹介 認知症患者の事例(医師) 慢性疾患患者事例(訪問看護師) 癌患者の事例(ケアマネジャー) [講師及び座長]古山 明夫 (古山医院 院長) [事例発表者]幾田 真紀子 (医療法人偕行会 訪問看護ステーション じょうさい 看護師) [事例発表者]多湖 麻奈美 (名古屋市中村・中 ケアマネージメントセンター 居宅介護支援専門員) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_05nakamura.pdf 中区 2月22日 (火) 配信 本人を置き去りにしないために~意思決定支援を学び、ACPにいかそう 「意思決定支援のプロセスについて」講義 「~事例を通して意思決定支援を考える~」Case study [座長]渡辺 吉博 (わたなべクリニック 院長) [講師・パネリスト]小林 哲朗 (名城病院 医療福祉相談室 室長) [パネリスト]川本 寿恵 (中・東訪問看護ステーション 所長) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_06naka.pdf 昭和区 2月24日 (木) 配信 事例発表・事前質問への回答 [コーディネーター] 鈴木 弘子 (天池ホーム薬局) 「循環作動薬の持続投与が必要な患者に対し、 ACPを実践し自宅退院を可能にした1事例」 [発表者] 加藤 亙 (日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院/心臓血管外科・心臓外科 部長) [発表者] 鈴木 美由紀 (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院) 「死ぬのは怖くないけど、痛みと苦しみは嫌だよ」 [発表者] 渡邉 輝美 (訪問看護ステーィション祥裕) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_07syouwa.pdf 瑞穂区 2月9日 (水) 配信 その人らしくを支えるACP ~多職種の実践を通して 「ACP概論編復習」講義 「在宅においてのACP」講義 「訪問看護においてのACP」事例発表 ディスカッション [座長] 藤原 かをる(名古屋市立大学病院 地域医療連携室 室長 看護師) [講師] 数野 正徳(レガーレ居宅 管理者 主任介護支援専門員) [パネリスト] 吹春 江莉(Footage訪問看護ステーション瑞穂 管理者 看護師) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_08mizuho.pdf 熱田区 3月17日 (木) 配信 「その人らしく生きる」「いのちの終わりについて話し合いをはじめる」講義 「多職種によるACPへの取り組みについて」座談会 事例1:がん末期患者 事例2:認知症患者 [講師・座長]岩尾 康子(まごころの杜クリニック 理事長・院長) [パネリスト]① 片野 梅香(名古屋市中村・中ケアマネージメントセンター 介護支援専門員) [パネリスト]② 奥野 直美(協立総合病院 緩和ケアチーム 主任 看護師) [パネリスト]③ 松田 真一(はる訪問看護リハビリステーション 代表 看護師) [パネリスト]④ 古川 知子(名古屋市熱田区いきいき支援センター分室 社会福祉士) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_09atsuta.pdf 中川区 2月2日 (水) 配信 「意思決定支援が困難な療養者へのACP実践」 「ACPの実施時期及びタイミングについて」講義 事例紹介・意見交換 [座長]坂野 哲哉 (一色診療所 医師) [パネリスト] 魚住 三奈(フェイス調剤薬局 薬剤師) [パネリスト] 浅井 千春(プラーナ昭和橋訪問看護ステーション 看護師) [パネリスト] 竹内 啓貴(リハプロ訪問看護ステーション・名古屋 理学療法士) [パネリスト] 福田 尚子(一色診療所居宅介護支援事業所 ケアマネジャー) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_10nakagawa.pdf 港区 3月25日 (金) 配信 「実践事例からACPを考える」講義 「実践事例を通して 『ACPを導入するタイミングや支援方法を考える』」座談会 [講師]竹内 里夏(中部ろうさい病院 医療ソーシャルワーカー) [進行]鈴木 志保(名古屋市港・熱田ケアマネージメントセンター) [パネリスト]若森 千代美(名古屋市港・熱田ケアマネージメントセンター) [パネリスト]嵜本 瞬(訪問看護ステーションボギー) [パネリスト]竹内 里夏(中部ろうさい病院 医療ソーシャルワーカー) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_11minato.pdf 南区 2月10日 (木) 配信 「実践事例から考えるACP」講義、事例①~④ディスカッション [講師]春日井貴雄(医療法人笠寺病院 院長) [パネリスト1]岸本慎吾(笠てる居宅介護支援事業所 介護支援専門員) [パネリスト2]奥村可奈子(笠てる訪問看護ステーション 看護師 /あいちACPプロジェクト エリアリーダー) [パネリスト3]田中里衣(医療法人笠寺病院 看護師) [パネリスト4]深田愛(医療法人笠寺病院 在宅訪問診療室 看護師) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_12minami.pdf 守山区 2月15日 (火) 配信 「 あらためて ACP をしって、わたしをしる」講義 [講師]木村卓二 (医療法人社団たいようのき オリーブ在宅クリニック 理事長・院長) [座長]品川佳子 (医療法人社団たいようのき オリーブ在宅クリニック 在宅医療インテグレーター) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_13moriyama.pdf 緑区 1月20日 (木) 配信 「これならはじめられる ACP」講義・パネルディスカッション [座長]姜 琪鎬 (みどり訪問クリニック 医師) [講師]大河内 章三 (けあプラン鳴子 ケアマネジャー) [パネリスト]中村 智栄 (ケアプランつゆくさ ケアマネジャー) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_14midori.pdf 名東区 3月24日 (木) 配信 「概論編を振り返って」講義 「それぞれのACP~病院と在宅の現場から~」実践報告 [講師]北川 渡(北川内科 院長) [発表者]児玉 充央(こだまクリニック 院長) [発表者]川出 晴美(訪問看護ステーション上社 所長 看護師) [発表者]菅谷 育代(縁屋居宅介護支援事業所 管理者) [発表者]橋本 里奈(国立病院機構東名古屋病院 第2神経内科医長) [発表者]海戸 久美子(国立病院機構東名古屋病院 看護部) [発表者]岡田 沙緒里(国立病院機構東名古屋病院 看護部) [発表者]長谷川 弘明(国立病院機構東名古屋病院 地域医療連携室) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_15meitou.pdf 天白区 2月25日 (金) 配信 「ACPにおける多職種での情報共有」事例発表・意見交換 [コーディネーター]松尾 大志 (マーガレットクリニック 院長) [発表者]友松 裕子 (名古屋記念病院 医療社会事業相談室長) [発表者]神谷 由香 (名古屋市天白区訪問看護ステーション 所長) アンケート結果:https://hachimaru.ishikai.nagoya/file/acpfu_re_16tenpaku.pdf (敬称略)
続きはこちら対象エリア
市内共通