ホーム > お知らせ一覧
2017.02.16
活動報告
平成29年1月28日(土)午後2時より、北区役所講堂にて「第1回北区地域包括ケア講演会」を開催いたしました。 北区で在宅医療に携わる澤野隆志先生(澤野医院)、細井正晴先生(名古屋北クリニック)、佐竹重彦先生(木の香往診クリニック)が講師となり、前半は澤野先生による講演「人生の花道を自宅で過ごすということ」、後半は3名の先生がパネリストとなり、在宅医療の実際そして在宅で看取るという事についてなどお話がありました。 質疑応答のコーナーでは様々な質問が寄せられ、また講演会後のアンケートにおいても、在宅医療への関心の高さが伺える結果となりました。 今後も市民の皆さまの求める在宅医療の情報を発信できるよう、講演会を開催いたしますので、是非ご参加ください。
続きはこちら対象エリア
北
2017.02.15
活動報告
平成29年1月21日(土)午後3時より日本ガイシフォーラム第1・第2研修室にて、「多職種連携とまちづくり」をテーマに、第2回南区多職種連携研修会を開催いたしました。 当日は、63名の多職種の方々にご参加いただき、第1部では「多職種連携研修会―継ぎ目のない地域を目指して―」と題して、国立長寿医療研究センター在宅連携医療部の後藤友子氏をお招きし、地域づくり(地域包括支援システム)の概要や医療と介護の視点の違いとその間を埋める在宅医療について、ご講演いただきました。 第2部では、ワールドカフェの手法を用いて、南区内の"あるある事例"を話題提供として意見交換を行い、視ている対象は同じであっても、各々の職種(立場)で視えるもの、考えること、感じることが異なることを共有しました。 参加者の方々からは「実地的な内容でよかった」「意外に時間が足りなくもっとじっくり話したいと思った」など多くのご意見やご感想をいただくことができました。 今後も、多職種間の交流や相互理解を図るための学びの場となるよう研修会を企画・開催していきたいと思いますので、その際には是非ご参加賜りますよう、よろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
南
2017.02.13
活動報告
平成29年2月4日(土)午後2時より、中区役所地下1階大ホールにて、『在宅医療と介護 ~心とからだに寄り添う音楽~』を開催いたしました。 当日は、238名の市民の皆様にご来場いただき、第1部は、『認知症を予防し、介護するために ~音楽療法のすすめ~』の演題のもと、本町クリニック副院長 服部優子先生にご講演いただきました。 また、第2部は、『音楽を日常生活に取り入れて ~音楽療法を体験してみよう~』と題し、服部優子先生に加え、本町クリニックの音楽療法士・作業療法士の先生方による音楽療法を市民の皆様に体験していただきました。 今後も在宅医療・介護に関する講演会を開催していきたく考えておりますので、よろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
中
2017.02.01
活動報告
平成29年1月26日(木)に独立行政法人国立病院機構 東名古屋病院 2階第一会議室にて、第5回多職種連携研修会「地域包括ケア研修会」を開催いたしました。 当日は、67名の名東区及び近隣で在宅医療・介護・福祉に従事している方が参加いただきました。 第一部では、東名古屋病院 整形外科医長 金子 真理子 先生を講師としてお招きし『再骨折予防について』をご講演いただき、第二部では、区内訪問看護ステーションより提供いただきました、再骨折で2年に渡り在宅で関わった事例をもとに、グループワークを実施いたしました。 また、第一部と第二部の間に「話題提供」として、当センターより「在宅医療に関するアンケート調査結果」についての報告を行いました。 来年度も、多職種間の連携が図れるよう同様の研修会を開催していきますので、名東区近隣の在宅医療・介護に携わっている専門職の方々におかれましては、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。
続きはこちら対象エリア
名東
2017.01.16
活動報告
平成29年1月14日(土)に中区役所ホールにて市民向け公開講座を開催いたしました。 当日は悪天候にも関わらず、約100名の市民の方にお越しいただき、計5名の講師より、名古屋市における高齢化の現状をはじめ、在宅医療・介護の重要性、本会が推進する「在宅医療・介護連携推進事業」等についてご講演いただきました。 また、エントランスホールにおいては、本会が運営する「在宅医療・介護連携支援センター」の役割や在宅療養全般に関する紹介ボードの設置、また、介護食品(ゼリー食、ソフト食〔舌や歯茎ですり潰せる硬さの食事〕、高カロリー飲料 など)の展示も併せて行いました。 今後もこのような市民講座を通じて、「在宅医療」や、本会が運営する「在宅医療・介護連携支援センター」について、より身近に感じていただけるよう普及啓発を行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
市内共通
2016.12.28
活動報告
平成28年12月23日(金)に西区役所講堂で開催されました『高齢者サロン フェスティバル音楽会』におきまして、会場内に当センター相談ブースの設置し、パンフレット等の資料配布を行いました。 当日は多くのシニア世代の方、また、そのご家族の方が会場にお越しになり、子どもたちによる演劇や、各種団体による演奏・合唱等を鑑賞されておりました。 今後もこのようなイベントの場を通じて、市民の方に在宅医療・介護連携支援センターの周知を図っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
西
2016.12.28
活動報告
平成28年12月3日(土)午後2時30分より、北区役所会議室にて「第1回 北区在宅療養者を支援する多職種研修会」を実施し、多職種の皆様総勢60名にご参加いただきました。 第1部では、講義「北区における地域包括ケアシステムの構築について」(北区福祉課)そして「はち丸ネットワークについて」(名古屋市医師会 在宅医療・介護連携室)を行い、第2部では、地域の事例を多職種グループで検討しました。 開催後のアンケートでは、「地域包括ケアシステム」と「はち丸ネットワーク」の講義について、約8割の参加者から「理解した」との回答があり、また、第2部の事例検討については半数以上の方から「研修会以外でも継続的に実施して欲しい」という声、「今後も定期的に多職種研修会を開催して欲しい」という声がありました。 今回いただいたご意見・ご感想をもとに、多職種交流また研鑽の場となるよう研修会を企画してゆきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
北
2016.12.22
活動報告
平成28年12月10日(土)に、地域住民(親子)を対象に「いりょうとかいごのおやこ探検隊第6弾2016 おやこふくし探検!&まほうクッキング」を開催いたしました。 前半は体感型多様性理解プログラム『トランス・クエスト』として、特殊なゴーグルやヘッドホン、車いすなどを使い「見えない、聞こえない、動けない」状況を疑似体験することを通じて、どうすればお互いに気持ちや意思が伝わるのかを考えました。 後半は『まほうのクッキング』として、調理実習と実食を行いました。少しの工夫で誰でも食べやすく美味しい食事がつくれることを実習し、普段食べているもとの食べ比べることでさらにその理解を深めました。 <メニュー> やわらか雑煮 ふわふわチキンナゲット スペシャルこおりどうふ 体験を通して、相手の立場にたってお互いを思いやることの大切さを考える良い機会となったと思います。 今後もこのような体験型のイベントを開催していければと思いますので、開催の折にはぜひご参加ください。
続きはこちら対象エリア
昭和
2016.12.15
活動報告
平成28年12月4日(日)午後1時30分より、名古屋市医師会館6階講堂にて、在宅医療導入に係る多職種研修会を開催いたしました。 当日は、約90名の多職種の方々にご参加いただき、前半はエンドオブライフ・ケア協会 めぐみ在宅クリニック院長 小澤 竹俊 先生よりご講演をいただき、後半は1時間程度の演習を行いました。 今後も、より一層の多職種連携を図れるよう同様の研修会を開催できればと考えておりますので、是非ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
中村
熱田
中川
港
2016.12.06
活動報告
平成28年11月25日(金)午後5時45分より、名古屋逓信病院にて多職種研修会「葵フォーラム」を開催いたしました。 当日は、50名程の多職種の方々にご参加いただき、「病院薬剤師業務の変遷」-調剤から臨床へ-との演題のもと、名古屋大学医学部附属病院 副薬剤部長 矢野 亨治先生よりご講演をいただきました。 なお、12月の多職種研修会は休会です。1月上旬に次回の多職種研修会の日程等について当ホームページに掲載予定です。 事前申し込みが必要となりますが、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
続きはこちら対象エリア
東