ホーム > お知らせ一覧
2019.12.16
活動報告
12月1日(日)徳重地区会館体育室にて、第 2 回多職種連携研修会『多職種で取り組む‟口から食べる“ための支援〈第 3 弾〉』を開催しました。 63 名の方にご参加いただき、講義、グループワークを行いました。講義では、多職種連携の動画を視聴した後に各グループで動画内の多職種連携で問題となる点について話し合い各グループより発表しました。また、グループワークでは管理栄養士、言語聴覚士、訪問看護師よりご提供いただいた 3 つの事例について検討しました。 事例提供者より事例について説明した後に提供者が挙げた問題点についてどのような解決策があるかを各グループで話し合い発表、発表毎に古屋先生よりコメントをいただきました。コメントの中で、トロミのついたお酒の紹介や、食事が摂れないとき本人の嗜好に合わせたもの(事例の中ではアイスやクリームパンなど)で必要なカロリーを補うことができる、在宅では歯科医師と栄養士が標準的に入れるとよい、等のお話がありました。また、延命をしない選択をしていても最後の時に何もしないことに抵抗を感じる家族は少なくない事や状態が下がっていく時に次にどのようなことが起こりうるかの説明の必要性、家族に対する手当は看取りに向かう時に大切な事、といった家族への支援についてもお話いただきました。アンケートでは、「普段あまり関わることのない事例もあり勉強になった」、「自分が何をすべきか考える良い機会となった」、「地域で(住民を含め)意見を共有していく機会は必要」、等の意見がありました。 今後も、よりよい多職種連携を支援できるよう努めて参りますのでよろしくお願いします。
続きはこちら対象エリア
緑
2019.12.05
研修会案内
12月11日(水)14時より、オフィスはなみずき3F地域交流スペースにて「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック」活用研修会及びリニューアルに伴う「はち丸ネットワーク」説明会を開催します。 名古屋市及び名古屋市医師会では、在宅療養者がいつまでも安心・安全な在宅生活を送れるよう、医療・介護の多職種が本人の意思決定を尊重し、連携して支援するための指針となる「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック~名古屋市における在宅医療・介護連携ガイドライン~」を作成しました。本研修会では、このハンドブックを在宅医療・介護連携の手引きとして活用していただけるよう、活用方法の研修を行います。 また、7月にリニューアルされた「はち丸ネットワーク」についても説明会を行います。 研修会参加申し込みは、FAXでの申し込みとなります。資料1の案内チラシに掲載されておりますので、印刷・ご記入のうえ、ご送付ください。
続きはこちら対象エリア
昭和
2019.12.05
研修会案内
12月25日(水)18時30分より、中部看護専門学校にて第8回 介護研修会を開催します。 第8回は「清拭(上半身)」をテーマに、医療法人珪山会 鵜飼病院 看護師 副主任 鈴木 真由美 氏にご講演して頂きます。 研修会参加にあたって、FAXでの申し込みとなり、申し込み多数の場合は先着順となりますので、ご了承ください。また当日参加される場合、ズボン等動きやすい服装でご参加ください。 申し込み用紙は資料1の案内チラシに掲載されておりますので、印刷・ご記入のうえ、ご送付ください。
続きはこちら対象エリア
中村
2019.12.05
活動報告
11月28日(木)10時より野跡コミュニティセンターにて開催された給食会の中で出前講座を行いました。 63名の方にご参加頂き、在宅医療・介護のしおりとパペットを使い、「知ってトクする老後の話」と題してお話をしました。「家族と話すきっかけになる」「困ったときの相談窓口がわかった」などの声も聞かれ、興味を持って聞いていただけました。 今後も普及啓発に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
港
2019.12.05
活動報告
天白区はち丸在宅支援センターでは下記日時・場所にて市民向け普及啓発を行いました。 ●11月11日(月) 10時40分 ~ 10時55分 天白コミュニティセンター ●11月18日(月) 12時30分 ~ 13時00分 平針南コミュニティセンター ●11月25日(月) 13時30分 ~ 14時30分 グループホーム向が丘 出張講座として当センターの役割についてお話させて頂きました。お一人暮らしの方も多く、これからのことについて「話をしたいが機会がない」「話し合える人がいない」という声もあり、地域で支える重要性を再認識しました。 今後も普及啓発に努めて参りますので、よろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
天白
2019.12.05
活動報告
11月14日(木)14時より守山区休日急病診療所にて市民向け講演会「住み慣れた守山区で最期まで過ごすために」を開催し、「あなたにぴったりあう糖尿病のくすり、さがします!」をテーマに10名の方にご参加頂きました。 また、11月28日(木)14時から守山区休日急病診療所にて市民向け講演会「守山区の全世代が自分らしい暮らしをするためにー女性、子育て世代を中心に―」を開催し「インフルエンザのそこんとこどうなの?」をテーマに17名の方にご参加頂きました。 次回もぜひご参加をよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
守山
2019.12.05
活動報告
令和元年11月27日(水)18時30分より中部看護専門学校にて令和元年度第7回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催いたしました。 当日は25名の方にご参加いただき、医療法人珪山会 鵜飼病院 師長 竹内 誠乃氏より「陰部洗浄」をテーマに講義と実技演習を行いました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また、同職種間の顔の見える関係の構築とスキルアップを目的として、今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
中村
2019.12.02
活動報告
11月28日(木)成海神社で地域出張講座を行いました。 今回は民生委員・児童委員会長研修会にて各学区の会長の方 18 名にスライドやパンフレットを使用し、『はち丸在宅支援センターの紹介』『在宅療養を選ぶ前に』『今からできる「話し合い」のすすめ』についてお話をしました。ニュースで「人生会議」のポスターについて報じられていたこともあり、「人生会議」という言葉をニュースで知った、という方がいらっしゃいました。また質問でも「ポスターはどんなところが問題だったのか」とニュースに関するものがありました。 今回、30 分に短縮した講座でしたが、メモを取ったりうなずいたりしながら聴講してくださいました。実施後のアンケートでは「もしもの時のことについては、考えなければいけないと思う」、「はち丸在宅支援センターの役割が理解できました」等の声が寄せられました。 今後もお申込みいただいた学区で地域主張講座を開催する予定です。これからも在宅療養の普及啓発に努めて参りますのでよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
緑
2019.12.01
活動報告
11月20日(水)14時より鶴舞コミュニティセンターにて在宅療養講座を行いました。 「在宅医療ってなあに?」をテーマに⻄脇医院 院⻑ ⻄脇 忠 先⽣にご講演いただきました。在宅医療の対象となる方や在宅医療にかかる費用についてイラストを使いわかりやすく説明していただきました。また、在宅療養における多職種連携について情報共有ツールである「はち丸ネットワーク」の画面を用いて具体的なやり取りの紹介がありました。 今後も普及啓発に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
昭和
2019.12.01
活動報告
11月24日(日)14時15分よりイオンタウン名西 まちコミホールにて「も~やっこ安心フェスティバル」が開催されました。 西区はち丸在宅支援センターでは当フェスティバル内において、「フレイルへの挑戦!~加齢による衰えや健康障害を防ごう~」をテーマに地域の医師、歯科医師、薬剤師の先生方にそれぞれご講演をしていただきました。 当日80名の方にご参加頂き、講演は健康体操や動画などもあり、非常にわかりやすい内容となっていました。 今後も普及啓発に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
西