名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2019.12.25

活動報告

[東区](12/13・金)出張相談を行いました

12月13日(金)9時30分より東区役所4階講堂、及び保健センター1階にて元気いきいきフェアが開催されました。 東区はち丸在宅支援センターでは相談ブースを設営し、出張相談を行いました。出張相談では「名古屋市在宅医療・介護のしおり」を来場者にお渡しし、在宅療養の啓発も行いました。 今後も普及啓発に努めてまいりますので、よろしくお願いします。

続きはこちら

対象エリア

2019.12.24

活動報告

[中村区](12/14・土)多職種連携研修会を開催しました

12月14日(土)14時より名古屋セントラル病院 2階 多目的ホールにて多職種連携研修会「医師&認定看護師がお伝えします!ケアに役立つワンポイントアドバイス講座」を開催しました。 24名の方にご参加いただき、医師、看護師、栄養士というそれぞれの専門職の立場から在宅療養における講演をしていただきました。 今後も地域の多職種連携支援に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

中村

2019.12.20

活動報告

[昭和区](12/11・水)「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック」活用研修会・「はち丸ネットワーク」説明会

12月11日(水)14時からオフィスはなみずき 3F 地域交流スペースにて「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック」活用研修会・「はち丸ネットワーク」説明会を開催しました。 名古屋市及び名古屋市医師会にて作成された「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック」について、それぞれ専門職の立場から活用方法についてお話していただきました。在宅におけるそれぞれの役割や療養フェーズに応じた連携のとり方など、非常にわかりやすい内容となっていました。 はち丸ネットワーク説明会では、iPadを用いて実際に「はち丸ネットワーク」を体験して頂きました。 今後も、よりよい多職種連携を支援できるよう努めて参りますのでよろしくお願いします。

続きはこちら

対象エリア

昭和

2019.12.16

研修会案内

[中区](2/22・土)ACP研修会(フォローアップ編)を開催します

2月22日(土)14時30分より中日病院 4階大会議室にてACP研修会(フォローアップ編)を開催します。 本研修会はACP研修会(概論編)を修了された方への研修会となります。詳細はページ下部の案内チラシをご確認ください。参加には、各区で開催されたACP研修会(概論編)の修了が要件となりますのでご注意ください。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 研修会当日は駐車場に限りがあるので公共交通機関をご利用いただくか、付近の有料駐車場をご利用下さい。 ご不明な点がありましたら、中区はち丸在宅支援センターへご連絡ください。 〔お問い合わせ先〕  中区はち丸在宅支援センター  TEL:052-201-0874  FAX:052-201-0877

続きはこちら

対象エリア

2019.12.16

活動報告

[瑞穂区](12/9・月)出前講座を行いました

12月9日(月)10時30分より大喜寺客殿にて出前講座を行いました。 今回は瑞老会の誕生日会で在宅医療のお話をしてきました。医療の現状のお話や、支援が必要になったときにだれが来てくれるのか?等のお話を皆さん真剣に聞いてくださいました。 今後も普及啓発に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

瑞穂

2019.12.16

活動報告

[熱田区](12/7・土)出張相談を行いました

12月7日(土)13時30分より熱田区役所7階講堂にて開催された熱田区認知症講演会の前後で「在宅療養相談」コーナーを設置し、出張相談を行いました。 出張相談の他、講演の休憩中にはち丸在宅支援センター紹介する時間があり、センターの役割などを簡単に周知させていただきました。 今後も普及啓発に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

熱田

2019.12.16

活動報告

[港区](12/11・水)出前講座を行いました

12月11日(水)13時30分より丸池荘集会所にて出前講座を行いました。 「認知症カフェまるいけ」に参加された15名の方に、「名古屋市在宅医療・介護のしおり」やパペット、紙芝居を用いて「知ってトクする老後の話」をしました。「自分がどうして欲しいか」「どうしたいか」などをなかなか家族と話すきっかけが無いという方ばかりでしたが、今日の話や配布したしおりをきっかけにして話してみようと言ってくださいました。 今後も普及啓発に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

2019.12.16

活動報告

[緑区](12/1・日)第2回多職種連携研修会を行いました

12月1日(日)徳重地区会館体育室にて、第 2 回多職種連携研修会『多職種で取り組む‟口から食べる“ための支援〈第 3 弾〉』を開催しました。 63 名の方にご参加いただき、講義、グループワークを行いました。講義では、多職種連携の動画を視聴した後に各グループで動画内の多職種連携で問題となる点について話し合い各グループより発表しました。また、グループワークでは管理栄養士、言語聴覚士、訪問看護師よりご提供いただいた 3 つの事例について検討しました。 事例提供者より事例について説明した後に提供者が挙げた問題点についてどのような解決策があるかを各グループで話し合い発表、発表毎に古屋先生よりコメントをいただきました。コメントの中で、トロミのついたお酒の紹介や、食事が摂れないとき本人の嗜好に合わせたもの(事例の中ではアイスやクリームパンなど)で必要なカロリーを補うことができる、在宅では歯科医師と栄養士が標準的に入れるとよい、等のお話がありました。また、延命をしない選択をしていても最後の時に何もしないことに抵抗を感じる家族は少なくない事や状態が下がっていく時に次にどのようなことが起こりうるかの説明の必要性、家族に対する手当は看取りに向かう時に大切な事、といった家族への支援についてもお話いただきました。アンケートでは、「普段あまり関わることのない事例もあり勉強になった」、「自分が何をすべきか考える良い機会となった」、「地域で(住民を含め)意見を共有していく機会は必要」、等の意見がありました。 今後も、よりよい多職種連携を支援できるよう努めて参りますのでよろしくお願いします。

続きはこちら

対象エリア

2019.12.05

研修会案内

[昭和区](12/11・水)「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック」活用研修会・「はち丸ネットワーク」説明会

12月11日(水)14時より、オフィスはなみずき3F地域交流スペースにて「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック」活用研修会及びリニューアルに伴う「はち丸ネットワーク」説明会を開催します。 名古屋市及び名古屋市医師会では、在宅療養者がいつまでも安心・安全な在宅生活を送れるよう、医療・介護の多職種が本人の意思決定を尊重し、連携して支援するための指針となる「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック~名古屋市における在宅医療・介護連携ガイドライン~」を作成しました。本研修会では、このハンドブックを在宅医療・介護連携の手引きとして活用していただけるよう、活用方法の研修を行います。 また、7月にリニューアルされた「はち丸ネットワーク」についても説明会を行います。 研修会参加申し込みは、FAXでの申し込みとなります。資料1の案内チラシに掲載されておりますので、印刷・ご記入のうえ、ご送付ください。

続きはこちら

対象エリア

昭和

2019.12.05

研修会案内

[中村区](12/25・水)第8回中村区介護研修会を開催します

12月25日(水)18時30分より、中部看護専門学校にて第8回 介護研修会を開催します。 第8回は「清拭(上半身)」をテーマに、医療法人珪山会 鵜飼病院 看護師 副主任 鈴木 真由美 氏にご講演して頂きます。 研修会参加にあたって、FAXでの申し込みとなり、申し込み多数の場合は先着順となりますので、ご了承ください。また当日参加される場合、ズボン等動きやすい服装でご参加ください。 申し込み用紙は資料1の案内チラシに掲載されておりますので、印刷・ご記入のうえ、ご送付ください。

続きはこちら

対象エリア

中村