名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2019.10.25

活動報告

[守山区](10/16・水)出張講座を行いました

10月16日(水)11時より名古屋市守山区大森北小学校にて行われた「ふれあい給食の会」へ出張講座を行いました。 当センターの役割、在宅療養について、アドバンス・ケア・プランニングなどをお話させて頂きました。普段、在宅療養のことについて考えることがないということで、今回の出張講座が考えるきっかけになったかと思います。 今後も普及啓発に努めて参りますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

守山

2019.10.18

活動報告

[緑区](9/30・月)滝の水学区 地域出張講座を行いました

9 月 30 日(月) 滝の水コミニティーセンターにて、地域出張講座を行いました。 一人暮らし高齢者の見守りを担う民生委員・児童委員の方々を対象に『はち丸在宅支援センターの紹介』『在宅療養を選ぶ前に』『今からできる「話し合い」のすすめ』についてお話をしました。講座終了後には、「家で医療を受けれることを知らなかった」「自分の親にも教えたい」「担当の高齢者の方にぜひはち丸のことを伝えたい」等のお声を頂きました。 今後もお申込み頂いた学区で地域出張講座を開催する予定です。これからも在宅療養の普及啓発に努めて参りますのでよろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

2019.10.16

活動報告

[名東区](10/5・土)第4回名東区多職種連携研修会を開催しました

10月5日(土)14時30分より医療法人桂名会 木村病院にて第4回名東区多職種連携研修会を開催しました。 43名の方にご参加いただき、講演とグループワークを実施しました。 講演では高度急性期病院の入退院支援看護師の目線から、在宅療養者が早期退院し在宅療養継続していくためには、急性期病院と地域の多職種との顔の見える関係や風通しの良い関係の構築が重要であり、入院前から問題把握することで在宅療養生活継続維持につながると話があり、アンケート結果からも大好評でした。 また、グループワークでは事例を基に行い、事例検討グループと発表グループを変更して行うことで多職種との繋がりが増え、更に多くの意見が聞けました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また、同職種間の顔の見える関係の構築を目的として、今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

名東

2019.10.16

活動報告

[港区](10/7・月)出前講座を行いました

10月7日(月)10時より港区福祉会館にて出前講座を行いました。 27名の方にご参加いただき、在宅療養についてお話させていただきました。港区はち丸在宅支援センターでは、皆様にわかりやすくお伝えするため、紙芝居やパペットを用いて説明しており、時にはパペットの役を参加者の方にも担当して頂き、参加型出前講座を実施しています。 今後も普及啓発に努めて参りますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

2019.10.09

研修会案内

[中村区](10/23・水)第6回中村区介護研修会を開催します

10月23日(水)18時30分より、中部看護専門学校 3Fにて第6回中村区介護研修会を開催します。 第6回は「口腔ケア」をテーマに、医療法人珪山会 老人保健施設 第1若宮 歯科衛生士 主任 伊藤 裕美子 氏にご講演して頂きます。 研修会参加にあたって、FAXでの申し込みとなり、申し込み多数の場合は先着順となりますので、ご了承ください。 申し込み用紙は資料1の案内チラシに掲載されておりますので、印刷・ご記入のうえ、ご送付ください。

続きはこちら

対象エリア

中村

2019.10.07

研修会案内

[守山区](11/17・日)ACP研修会(概論編)を開催します

11月17日(日)10時から、ACP研修会(概論編)を守山区休日急病診療所 2階会議室にて開催します。 本研修会は概論編であり、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)における基礎的知識の習得等を目的としています。本研修会の講義・グループディスカッションを通して受講された専門職の方については、修了証を発行します。今後予定されるACP研修会(フォローアップ編)の参加には、本研修会修了が要件となります。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。なお、受講者には「受講決定通知書」をFAXにて送付させて頂きます。 研修会当日は駐車場に限りがありますので公共交通機関をご利用いただくか、付近の有料駐車場をご利用下さい。 ご不明な点がありましたら、守山区はち丸在宅支援センターへご連絡ください。 〔お問い合わせ先〕  守山区はち丸在宅支援センター  TEL:052-795-0874  FAX:052-795-0881

続きはこちら

対象エリア

守山

2019.10.07

活動報告

[守山区](9/24・火)(9/25・水)市民向け講演会を開催しました

9月24日(火)14時から守山区休日急病診療所にて市民向け講演会「住み慣れた守山区で最期まで過ごすために」を開催して「たばこってどこが悪いの?」をテーマに17名の方にご参加頂きました。 また、9月25日(水)14時から守山区休日急病診療所にて市民向け講演会「守山区の全世代が自分らしい暮らしをするためにー女性、子育て世代を中心に―」を開催して「健診で見つかる血液疾患」をテーマに33名の方にご参加頂きました。 次回もぜひご参加をよろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

守山

2019.10.07

活動報告

[千種区](9/27・金)第2回多職種連携研修会を開催しました

9月27日(金)14時より千種区医師会館にて第2回多職種連携研修会を開催しました。 44名の方にご参加頂き、当日は講演とグループワークによる事例検討を行いました。 講演では「高齢者疾患の特性について」をテーマに名古屋市立大学大学院医学研究科 地域医療教育学 教授 赤津 裕康 先生にご講演を頂きました。また「疾患を抱えた高齢者の早期マネジメント」をテーマに名古屋市千種保健センター 保健予防課 保健師 鈴木 愛 氏に同様にご講演を頂きました。 事例検討ではグループワークが実施され、活発な意見交換を行いました。 医療と介護を包括的に提供できる仕組みには多職種連携が不可欠です。今後とも多職種連携の推進を目的として研修会を開催してまいりますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

千種

2019.10.07

活動報告

[中区](9/27・金)第1回 中区民のつどいを開催しました

9月27日(金)14時より中区役所 6階会議室にて第1回中区民のつどいを開催しました。 第1回は「元気なうちから知っておきたい、在宅医療」をテーマとして北川くりにっく 院長 北川 裕章先生にご講演を頂きました。 アンケート結果にもある通り、講演会について「大変良かった」との回答が 8 割を超えました。「知らない事がわかり安心できる」「在宅訪問診療について、とてもよく理解できた」「在宅医療について詳しく分かった。キーパーソンが大事なことを知った」とのご意見をいただきました。 次回は10月24日(木)14 時から歯医者さんと薬剤師さんの講演を行いますので、是非ご参加ください。

続きはこちら

対象エリア

2019.10.07

活動報告

[中村区](9/25・水)第5回中村区介護研修会を開催しました

令和元年9月25日(水)18時30分より鵜飼リハビリテーション病院にて令和元年度第5回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催いたしました。 当日は18名の方にご参加いただき、医療法人珪山会 大門訪問看護ステーション 言語聴覚士 飼沼 慎平氏より「食事介助」をテーマに講義と実技演習を行いました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また、同職種間の顔の見える関係の構築とスキルアップを目的として、今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。 

続きはこちら

対象エリア

中村