ホーム > お知らせ一覧
2019.02.08
研修会案内
平成31年2月27日(水)午後6時30分より、鵜飼リハビリテーション病院6階デイケアセンターにて介護研修会(多職種連携研修会)を開催します。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 中村区はち丸在宅支援センター TEL:052-481-0874 FAX:052-481-0876
続きはこちら対象エリア
中村
2019.02.08
研修会案内
平成31年3月14日(木)午後6時より、名古屋市立西部医療センター2 階 大ホールにて「病院との在宅療養連携研修会」を開催します。 当研修に関するお問い合わせは下記までご連絡くださいますようお願いします。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 北区はち丸在宅支援センター TEL:052-982-0874 FAX:052-982-0875
続きはこちら対象エリア
北
2019.02.08
活動報告
平成31年1月23日(水)18時30分より中部看護専門学校にて第9回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催しました。 当日は18名の方にご参加いただき、医療法人珪山会鵜飼病院 看護師副主任 土館 幸夏氏より「フットケア」をテーマに講義と実技演習を行いました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また、同職種間の顔の見える関係の構築とスキルアップを目的として、今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いします。
続きはこちら対象エリア
中村
2019.02.08
活動報告
平成31年1月19日(土)大同クリニック5階講堂にて、『病院で行う在宅医療連携研修会』と題し、第2回多職種連携研修会を開催しました。当日は、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、ケアマネジャー、リハビリ職、栄養士等の多職種の皆様方76名にご参加いただきました。 病院と在宅医療の連携に関する研修ということで、病院側からは大同病院理事長 宇野雄祐先生より『病院が行う入退院支援』について、在宅医療側からは、いまい内科クリニック院長 今井健次先生より『在宅医療への導入』についてご講演賜わりました。 その後、国立長寿医療研究センター 千田一嘉先生のご指導のもと、『模擬退院カンファレンス』をテーマとしたグループワークを行いました。模擬退院カンファレンスでは、ケアプラン策定の議論を超えて、「そのプランによって患者さんがどうなることが予測されるのか?」「どのような結果を目指すべきか?」など、地域での在宅医療・ケアの連携の理想像についての問い掛けもあり、大変有意義なグループディスカッションとなりました。 研修会にご協力いただきました関係者、参加者の皆様方、共催の大同病院様のご協力、本当にありがとうございました。 今後も、地域における多職種連携及び在宅医療提供体制の推進に取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。
続きはこちら対象エリア
南
2019.02.08
活動報告
平成31年1月26日(土)午後2時より昭和区休日急病診療所にて、平成30年度第2回昭和区在宅医療導入研修会を開催しました。 医師11名・ケアマネジャー5名・看護師5名の方にご参加いただきました。 「多職種間における情報共有の連携ポイントを考える」をテーマに、座長 小林昌玄先生の進行にて、研修会を行いました。 第1部では、西脇忠先生・塚田規夫先生より、はち丸ネットワークを活用した事例をもとに、各場面での情報共有についてご講演いただきました。 第2部では、多職種による情報共有について意見交換を行いました。訪問看護師の方からは「はち丸ネットワークを多くの事業者で利用できると良い」、ケアマネジャーの方からは「日常生活の情報を伝えていきたい」「利用者・家族の情報を伝えていきたい」等の意見が出されました。各職種にとって、はち丸ネットワーク利用の有無に関わらず、情報共有について考える研修会となりました。 在宅医療の更なる充実を目指して、今後も皆様のご意見をもとに研修を企画していきたいと思います。開催の折には是非ご参加いただきますよう、よろしくお願いします。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。
続きはこちら対象エリア
昭和
2019.02.06
活動報告
平成31年1月19日(土)午後2時30分より、名古屋医療センター5階講堂にて、平成30年度第2回中区多職種連携研修会を開催しました。 当日は、中区内で在宅医療・介護に関わる多職種93名の方にご参加いただきました。 第1部では、『退院支援における多職種連携の実際』をテーマに、医療ソーシャルワーカーの立場から名古屋医療センター 竹山信恵氏、介護支援専門員の立場から菜の花指定居宅支援事業所 古川千登勢氏にご講演いただきました。 第2部では、『「退院したら、どうなっちゃうんだろう…。」を支える多職種連携』をテーマに、わたなべクリニック 院長 渡辺吉博先生の進行でグループワークを行いました。グループワークでは、模擬事例ビデオを視聴しての模擬退院カンファレンスを行った後、退院時連携についての意見交換を行いました。 当日のアンケートでは、「病院側、在宅側の視点で話を聴くことができた」「実際をイメージできた」「本人・家族の意向や能力の確認が重要」などのご意見が寄せられました。座長の渡辺先生からは、「療養者と支える家族の希望をかなえる」ことが最も大切な共通目的とのコメントをいただきました。 中区はち丸在宅支援センターでは、今後も療養者とご家族の想いに応え、生活を支える多職種のより良い連携を目指して研修会を開催していきますので、専門職の方々におかれましては、ぜひご参加賜わりますようお願いします。 *当日のアンケートまとめを掲載しております。他グループ意見のご確認、研修の振り返り等にご活用ください。
続きはこちら対象エリア
中
2019.02.01
活動報告
平成30年12月4日(火)瑞穂文化小劇場にて、平成30年度 瑞穂区地域包括ケア推進 講演会を開催しました。 当日は、瑞穂区を中心に約110名の市民の皆様にご来場いただきました。 第一部では、行政より瑞穂区地域包括ケアシステム構築への取り組みについて説明しました。 第二部では、沼口医院(大垣市)臨床宗教師 田中 至道先生をお招きし『最後まで自分らしく生きるために~生老病死に寄り添う~』をテーマにご講演いただきました。 参加いただいた市民の皆様からは、「自分の人生を見つめ直す機会をいただいた」「健康に気をつけて、地域の役員として町内協力し、支え合って高齢社会を自分らしく生きたい」「誰にも死は訪れるが、まだ現実としてあまり考えられない」「臨床宗教師という言葉を初めて聞き、話を伺い素晴らしい取り組みと思った。「在宅で」という流れを作ろうとすると、いろいろな分野の人が関わってくれると安心感がある」「最期の時の選択肢をいろいろと考えて、周りの人に伝えておく事は大切だと思った」などのお声が寄せられました。 瑞穂区では、行政、地域の各相談窓口、在宅療養を支援する各職種が連携を図り、市民の皆様が住み慣れた地域で過ごすための情報発信や考える機会となる講演会などを今後も開催してまいりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いします。 〔お問い合わせ先〕 ・瑞穂区役所福祉課 TEL:052-852-9366 FAX:052-851-1350 ・瑞穂区はち丸在宅支援センター TEL:052-852-0874 FAX:052-852-0875
続きはこちら対象エリア
瑞穂
2019.01.30
研修会案内
平成31年2月26日(火)午後5時より、名古屋掖済会病院 救命センター4階講堂にて多職種連携研修会「病院と訪問看護ステーション・施設看護師との交流会」を開催します。 当日の出欠については、別途ご案内している開催案内よりFAXにてご返答いただきますようお願いします。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 中川区はち丸在宅支援センター TEL:052-354-0874 FAX:052-354-0875
続きはこちら対象エリア
中川
2019.01.29
研修会案内
2月18日(月)午後1時30分~4時00分 名古屋市総合社会福祉会館7階 大会議室にて「平成30年度 第4回北区介護関係者向け研修会」を開催します。 本研修会は、在宅療養者を支援する北区の介護関係職種の皆様に、医療・福祉分野の知識と技能を学んでいただく機会を提供し、より一層の連携を推進することを目的としています。 今年度最終回の第4回目は、総合上飯田第一病院 リハビリテーション科部長 佐藤晋介先生による「フレイルについて~身体的フレイルを中心に~」についての講義を予定しています。 介護関係職種の皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
続きはこちら対象エリア
北
2019.01.29
活動報告
平成31年1月18日(金)14時より名古屋市療養サービス事業団3階 研修室にて、中村区ケアマネサロンと共同して、「薬剤師との連携」をテーマに多職種向け医療研修会を開催しました。 当日は41名の方にご参加いただき、前半は調剤薬局amanoメイチカ店の石田 哲也先生より「薬局の役割やケアマネとの連携について」、調剤薬局amano庄内通店の熊谷 華恵先生より「褥瘡処置の今!!」と題して、ご講義いただきました。 後半には、薬剤師との連携についてグループディスカッション及び、全体での意見交換を通じて連携を深めました。
続きはこちら対象エリア
中村