ホーム > お知らせ一覧
2019.01.23
研修会案内
平成31年2月21日(木)18時より、名古屋市医師会館 5階 第3会議室にて、在宅医療を考える東区訪問看護ステーションの会主催による、「東区 多職種 事例検討会」を開催します。 対象者は、東区の訪問看護師、ケアマネジャー、介護保険事業者連絡会会員です。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 〔お問い合わせ先〕 東区はち丸在宅支援センター TEL:052-933-0874 FAX:052-937-8741
続きはこちら対象エリア
東
2019.01.21
研修会案内
平成31年2月23日(土)午後3時より、桑山ビル8階 会議室にて多職種連携研修会「医師との個別ケース検討会及び意見交換会」を開催します。 事前申し込みが必要となりますので、別添の申込書(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 中村区はち丸在宅支援センター TEL:052-481-0874 FAX:052-481-0876
続きはこちら対象エリア
中村
2019.01.15
研修会案内
平成30年度昭和区第2回多職種連携研修会にご参加の方は、下記より研修会資料をダウンロードのうえ、お目通しくださいますようお願いいたします。 〔お問い合わせ先〕 昭和区はち丸在宅支援センター TEL:052-763-0874 FAX:052-763-0875
続きはこちら対象エリア
昭和
2019.01.15
研修会案内
平成31年2月7日(木)午後6時30分より、東名古屋病院2階第1会議室にて多職種連携研修会を開催します。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 名東区はち丸在宅支援センター TEL:052-760-0874 FAX:052-760-0875
続きはこちら対象エリア
名東
2019.01.15
研修会案内
平成31年2月6日(水)午後2時より、北区医師会館2階大会議室にて在宅医療導入研修会を開催します。 お申込みは下記の問い合わせ先までご連絡ください。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 北区はち丸在宅支援センター TEL:052-982-0874 FAX:052-982-0875
続きはこちら対象エリア
北
2019.01.15
活動報告
平成30年12月15日(土)13時15分より、名東区休日急病診療所にて、平成30年度第2回在宅医療導入研修会を開催し、「かかりつけ医のためのアドバンス・ケアプランニング 入門編」と題し、名東区医師会ACPWG(アドバンス・ケア・プランニング ワーキンググループ)運営会議 副議長の北川内科 北川渡院長よりご講演いただきました。最初に、ACPWGのメンバーである東名古屋病院の神谷悦功先生より、10/23日経新聞に掲載されたご自身の事例についてお話していただき、その後は、「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の解釈や、かかりつけ医の役割、また、名東区ACPWG運営会議の取組みについてご説明していただきました。今後ACPは、かかりつけ医にとって他人事ではなく自分事となって関わっていく機会が増えていくことを丁寧に説明してくださいました。 平成31年2月にも導入研修会として、ACPをテーマに開催を予定しておりますので、是非ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
名東
2019.01.15
活動報告
瑞穂区では今年度も11月16日(金)~18日(日)の3日間、みずほフェスタ‘18が開催され、最終日の18日(日)は254名の市民の皆さまにご来場いただきました。 午前は、恒例となっている瑞穂区医師会の有志Dr.s’バンドと介護現場の弾き語りユニット「べれんべれん」のジョイントコンサートが開催され、楽しいひと時をお過ごしいただきました。 午後は、市民向け講演会・シンポジウムを開催し、名古屋市立大学病院 地域包括ケア推進・研究センター長 赤津 裕康先生より名古屋市立大学病院の役割や機能、瑞穂区の医療・介護資源状況についてお話しいただき、その後、名古屋市立大学病院 副院長 森田 明理先生より「『地域包括ケアってなあに?』~いつも在宅・ときどき入院~」と題して、地域包括ケアの概念の説明、人生の最終段階における自分自身の人生プランニング、住み慣れた地域で最期まで過ごす選択肢があることなどをご講演いただきました。 その後は、区内の医師、歯科医師、薬剤師、訪問看護師、ケアマネジャーをシンポジストとして、「住み慣れた地域で最期まで~支え手の意見を聞いてみよう~」と題して、専門的立場からそれぞれの役割やどのような支援ができるのか、また実際に関わった事例も交え、わかりやすく説明していただきました。 参加いただいた市民の皆様からは、「今後のことを考えるきっかけになった」「はち丸ネットワークのことが良くわかった」「地域のケアマネや医師が一つになっていてとても温かい地域だと思い嬉しくなった」などのお声が寄せられました。 今後も、在宅療養に関する情報の発信や市民の皆様の考える機会となる講演会などを予定してまいりますので、ご参加賜わりますようお願いいたします。 〈お問い合わせ先〉 瑞穂区はち丸在宅支援センター TEL:052-852-0874 FAX:052-852-0875
続きはこちら対象エリア
瑞穂
2019.01.07
研修会案内
平成31年2月28日(木)午後2時より、熱田区役所6階研修室にて多職種連携研修会を開催します。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 熱田区はち丸在宅支援センター TEL:052-683-0874 FAX:052-683-0881
続きはこちら対象エリア
熱田
2019.01.04
活動報告
平成30年12月26日(水)午後6時30分より中部看護専門学校にて第8回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催しました。 当日は22名の方にご参加いただき、医療法人珪山会 鵜飼リハビリテーション病院 リハビリテーション主任 PT 粕谷 昌範氏より「移乗介助」(応用編)をテーマに講義と実技演習を行いました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また、同職種間の顔の見える関係の構築とスキルアップを目的として、今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いします。
続きはこちら対象エリア
中村
2018.12.28
研修会案内
平成31年1月23日(水)午後6時30分より、中部看護専門学校3階にて介護研修会(多職種連携研修会)を開催します。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 中村区はち丸在宅支援センター TEL:052-481-0874 FAX:052-481-0876
続きはこちら対象エリア
中村