名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2018.12.06

活動報告

[中川区](11/24・土)多職種連携研修会を開催しました

平成30年11月24日(土)午後2時30分より藤田医科大学ばんたね病院にて、「心不全チーム医療を考える」をテーマにした多職種向け研修会を開催しました。当日は41名の方にご参加いただき、心不全治療についての講演と事例をもとに病院側、在宅側それぞれのできることについてのグループディスカッションを行いました。 今後も、多くの方にご参加いただけるように研修会を開催していきますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

中川

2018.12.06

活動報告

[南区](11/14・水)区民向け出張講座を開催しました

平成30年11月14日(水)に伝馬コミュニティーセンターにて、はつらつクラブ(高齢者はつらつ長寿推進事業)参加の皆様に、『私たちの生活の場で行う、在宅医療をご存じですか?』~訪問看護サービスについて~と題し、出張講座を行いました。 冒頭に在宅医療・介護連携支援センターの役割について説明させていただき、その後、訪問看護師より訪問看護の具体的な内容についてお話しいただきました。    参加の皆様からは、自身が在宅医療を利用する際の窓口や流れ、かかりつけ医についての質問などがありました。今回の出張講座で、「日頃の心配事が解決してよかったわ」「訪問看護の事がよく分かった」とご感想をいただきました。 今年度は他会場でも開催を予定しています。また、市民の皆様に在宅医療・介護に関する啓発を行っており、地域のサロンやたまり場等ご依頼あれば出張いたします。お気軽にお声かけください。 《お問い合わせ先》 南区はち丸在宅支援センター  TEL:052-823-0874

続きはこちら

対象エリア

2018.12.06

活動報告

[南区](10/22・11/15)多職種連携研修会を開催しました

平成30年10月22日(月)と11月15日(木)山口病院の職員の方を対象に「医療と介護の連携に関する勉強会」を行いました。 「名古屋市における在宅医療・介護連携ガイドライン」を活用し、連携関係機関や多職種の専門性の理解、特に連携の機会の多いケアマネジャーの役割、連携時のポイントについてご説明させていただきました。 事前に「普段、多職種との連携において困っていること」や「勉強会の時に聞いてみたい事」を院内でまとめてくださり、医療側が連携において苦慮されている内容などもわかりました。 今後も在宅医療・介護の連携を円滑にするため、それぞれの職種が、お互いの専門性について理解し、相互の理解や情報共有ができるようお手伝いさせていただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。

続きはこちら

対象エリア

2018.12.06

活動報告

[昭和区](11/16・金)市民向け講演会を開催しました

平成30年11月16日(金)午後1時30分より、八事コミュニティセンターにて、主に八事学区在住の方々を対象に八事学区社会福祉協議会共催のもと、八事学区市民向け在宅療養講座を開催しました。 当日は43名のご来場があり、昭和区外からお越しいただいた方もいらっしゃいました。 医)八事の森 杉浦医院 院長 森 亮太先生をお招きし「お家で最期まですごすには~在宅医療の利用の仕方」と題して講演いただきました。 講演後の質疑応答では、市民の方々から活発に質問が寄せられました。 ご来場者からは、「わかりやすくて参考になった」「将来のことについて家族で話し合おうと思う」「自分の考えを確認することができた」「ACPについて考える事の重要性を感じた」などのご意見をいただきました。 今後も在宅医療・在宅療養について市民の方に理解を深めていただける講座を開催して参りますので、開催時には、ぜひご参加賜わりますようお願いします。

続きはこちら

対象エリア

昭和

2018.12.03

研修会案内

[名東区](12/15・土)在宅医療導入研修会を開催します

平成30年12月15日(土)午後1時15分より、名東区休日急病診療所にて在宅医療導入研修会「かかりつけ医のためのアドバンス・ケア・プランニング入門編」を開催します。 なお、当研修会は名東区医師会員向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕  名東区はち丸在宅支援センター  TEL:052-760-0874  FAX:052-760-0875

続きはこちら

対象エリア

名東

2018.11.26

活動報告

[中区](11/11・日)在宅医療と介護 中区民のつどいを開催しました

平成30年11月11日(日)、平成30年度第2回「在宅医療と介護 中区民のつどい」を中区役所にて「介護まつりinなか2018」と同時開催しました。 「在宅医療と介護 中区民のつどい」は、中区で安心して暮らしていただくために、地域の皆様に医療と介護について知っていただくための催しです。 今回は、高齢になると症状が気になる方も多い排せつについて取り上げ、たわだ泌尿器科院長の多和田俊保先生から「おしっこのお悩み解決します!~医療~介護~生活の中で」をテーマにご講演いただき、続いて「骨盤底筋体操」と「コグニサイズ」の二つの体操もご紹介しました。 「介護まつりinなか2018」の出展ブースでは、中区医師会、中区歯科医師会、中薬剤師会と共同で相談コーナーを設け、医師、歯科医師、薬剤師、医療ソーシャルワーカーによる相談や、口腔内崩壊錠の体験、飲み込みチェックを行いました。 在宅療養についてのパネルも展示し、多くの皆様のご質問にもお答えできました。 来月3月には今年度2回目の「在宅医療と介護 中区民のつどい」を中区役所ホールにて開催しますので、ぜひご来場ください。

続きはこちら

対象エリア

2018.11.26

活動報告

[東区](11/16・金)在宅医療導入研修会を開催しました

平成30年11月16日(金) 午後9時30分より、名古屋市医師会館第2・3会議室にて、平成30年度 東区在宅医療導入研修会を開催しました。 愛知県栄養士会 理事であり、医療法人 財団善常会 栄養管理部 部長の馬場 正美 氏より「コンビニエンスストアの惣菜を活用した食と栄養の支援」と題して、高齢期の食のポイントを理解した上で、コンビニエンスストアの惣菜を活用する注意点や、市販の介護用食品UDF区分の見方、ローリングストック、地域の配食サービスなどコンビニエンスストアの惣菜だけではない食の支援について、大変わかりやすくご講演いただきました。 今後も、多くの先生方に在宅医療に参入していただけるような研修会を開催していきますので、是非ご参加いただきますようよろしくお願いします。 〔お問い合わせ先〕  東区はち丸在宅支援センター  (12/1から使用する当センターの愛称です)  TEL:052-933-0874  FAX:052-937-8741

続きはこちら

対象エリア

2018.11.26

活動報告

[天白区](11/16・17)「みんなの元気フェスタinてんぱく2018」が開催されました

平成30年11月16日(金)、17日(土)に「みんなの元気フェスタin てんぱく2018 ~世代をこえてつくるシニアライフ~」が開催されました。 昨年度までは「介護フェスタ」の名称でしたが、地域包括ケアを推進するため、幅広い世代がこのフェスタに参加してもらえるよう、今年度より「みんなの元気フェスタ」へと名称変更いたしました。 1日目は天白文化小劇場で、認知症講演会、ご長寿万歳inてんぱく、落語講演会の3部構成で開催いたしました。 2日目は天白区役所講堂・天白保健センター2階で開催いたしました。 舞台企画はキッズダンス、コグニサイズ運動、三線演奏、吹奏楽団演奏など盛りだくさんで今年も朝から夕方まで多くの来場者で賑わっておりました。 天白区在宅医療・介護連携支援センターは今年も実行委員として準備段階から参加し、フェスタ当日も「なんでも相談カフェ」にて、在宅療養に関わる相談ブースを出展しました。 今後もこのようなイベントの場を通じて、区民の皆さまに、在宅医療・介護連携支援センターの周知や多職種連携を図りながら在宅療養の普及啓発を行っていきます。 〔お問い合わせ先〕  天白区はち丸在宅支援センター  (12/1から使用する当センターの愛称です)  TEL:052-800-0874  FAX:052-800-0875

続きはこちら

対象エリア

天白

2018.11.26

活動報告

[中村区](10/29・月)中村区医療・介護市民公開セミナーを開催しました

平成30年10月29日(月)午後1時30分より中村区役所講堂にて『「守ろう自分の命」~肺炎を防ごう~』をテーマに「平成30年度 中村区医療・介護市民公開セミナー」を開催いたしました。 第1部では名古屋第一赤十字病院 副院長 兼 第一呼吸器内科部長 野村 史郎先生による「高齢者肺炎とその予防について」のご講演、第2部では愛知県歯科衛生士会 監事 池山 豊子氏による「おいしく、たのしく食べて元気な毎日を!」と題し、スナック菓子を使用した体験型でご講演いただきました。 当日は105名の市民の皆様にご参加いただき、肺炎予防や口腔ケアの必要性の理解が深まりました。 また、会場内に中村区介護保険事業者連絡会による出展ブースとして、訪問看護による健康チェックや通所サービスご利用者の作品展示、福祉用具の展示・紹介を行いました。 〔お問い合わせ先〕  中村区はち丸在宅支援センター  (12/1から使用する当センターの愛称です)  TEL:052-481-0874  FAX:052-481-0876

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.11.26

活動報告

[名東区](11/17・土)多職種連携研修会を開催しました

11月17日(土)午後3時45分より、医療法人桂名会 木村病院 3階会議室にて平成30年度 第4回多職種連携研修会「地域包括ケア研修会~予防と医療と介護の中のフレイル~」を開催しました。当日は医療、介護、福祉の関係者50名にご参加いただきました。 講演は、名古屋大学医学部附属病院 老年内科 講師 大西丈二先生より、「フレイルの評価と共有について」と題し、スライドを用いてフレイルの評価方法を、詳しく説明していただきました。 その後、事例検討として、フレイルの評価方法(J-CHS基準)を活用してフレイルの評価を行い、疾患が関連した状態なのかフレイルなのかを見極めることや、対象者の人物像をグループで描いて発表しました。人物像を描くこと、また、いろんな角度から対象者を捉えることで、フレイルを発見することができることなどを学びました。また、10メートルを10秒で実際に歩く実技も盛り込まれた体全体を使って考えるグループワークとなりました。 次回は2月7日(木)独立行政法人国立病院機構東名古屋病院にて開催を予定しております。 今後も、多職種間の連携が図れるよう同様の研修会を開催してまいりますので、名東区近隣の在宅医療・介護に携わっている専門職の方々におかれましては、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。 〔お問い合わせ先〕  名東区はち丸在宅支援センター  (12/1から使用する当センターの愛称です)  TEL:052-760-0874  FAX:052-760-0875

続きはこちら

対象エリア

名東