名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2018.10.10

研修会案内

[昭和区](10/18・木)病院・訪問看護ステーションとの看看連携研修会を開催いたします

平成30年10月18日午後17時45分より、名古屋第二赤十字病院 管理棟2階 看護学生研修室にて「平成30年度昭和区における病院・訪問看護ステーションとの看看連携研修」を開催いたします。 お申込みについては、下記お問い合わせまでご連絡ください。 また、講義終了後には交流会を予定しております。こちらもぜひご参加ください。 会場:カフェ・ダウニー 日赤イースト店 会費:3,000円 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕  一般社団法人名古屋市医師会   昭和区在宅医療・介護連携支援センター  TEL:052-763-0874  FAX:052-763-0875

続きはこちら

対象エリア

昭和

2018.10.09

活動報告

[東区](9/28・金)在宅医療導入研修会を開催いたしました

平成30年9月28日午後9時30分より名古屋市医師会館5階第2・3会議室にて、平成30年度 東区在宅医療導入研修会を開催いたしました。 当日は、東区の医師20名の参加があり、徳川かとうクリニック 加藤 康二郎先生より「褥瘡の治療 お金をかけない方法 ~湿潤治療を中心に~」という演題で、ご講演をいただきました。 内容は、在宅医療を行う上で必要な褥瘡治療についての基本的知識を始め、ドレッシング剤の具体的な料金や、ラップ療法に関する褥瘡学会の見解等、基本を押さえたうえで、利点と欠点について述べられ、大変わかりやすいご講演でした。 参加医師からは、日々の実践に基づくご質問やご意見、ご感想があり、活発な意見交換となりました。 今後も、多くの先生方に、在宅医療に参入していただけるよう、研修会を開催していきますので、ご参加くださいますよう、よろしくお願い致します。

続きはこちら

対象エリア

2018.10.04

活動報告

[熱田区](9/28・金)高蔵学区給食会に参加しました

平成30年9月28日(金)10時半より、高蔵コミュニティーセンターにて高蔵学区給食会参加者47名を対象に、熱田区在宅医療・介護連携支援センターより、センター業務等についてお話させていただきました。 当日は豪華な昼食(ひつまぶし)の前に、高蔵コミュニティーセンター2階座敷で熱田区いきいき支援センターからの行事案内や「熱田区高齢者いきいき相談室」事業所代表からの説明、熱田保健センターからの結核のお話及び熱田区デイサービスセンターの副所長からの「歌の回想法」など、盛りだくさんの内容でした。 熱田区在宅医療・介護連携支援センターからは、台風24号が近づいていましたので「備える」ということから「終活」、「人生の最終段階」について考え、家族等と話合いを重ねて支援される方々が困らないよう自分らしい最終段階に備えること、また、時間の関係で簡単でしたが「在宅医療」とはどのようなものかを紹介しました。そして、在宅医療・介護等の「相談窓口」であることを覚えていただけるように「センター熱田区版チラシ」とマグネットをお配りし「チラシ」を見える所に貼って頂くようお願いしました。 参加された方々には熱心に聴いて下さり、お礼申し上げます。ありがとうございました。 今後も、区内の給食会やサロン等々にお呼びいただければ「在宅医療・介護」「人生の最終段階への備え」などについて、身近に感じていただけるように丁寧なお話に努めてまいりますのでよろしく、お願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

熱田

2018.10.04

活動報告

[中村区](9/26・水)第5回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催しました

平成30年9月26日(水)18時30分より中部看護専門学校にて第5回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催いたしました。 当日は12名の方にご参加いただき、医療法人珪山会 鵜飼病院 看護師長 竹内 誠乃氏より「感染対策・予防」~在宅での感染対策の基本と実践~をテーマに講義と実技演習を行いました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また、同職種間の顔の見える関係の構築とスキルアップを目的として、今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.10.02

活動報告

[緑区](9/18・火、9/25・火)地域出張講座を開催いたしました

9月18日(火)は大高南学区、25日(火)には片平学区で地域の方々のご協力のもと、医療や介護サービスの知識をわかりやすくお伝えする活動「地域出張講座」を開催しました。 講座では、病院や介護施設の役割や、かかりつけ医をもつことの大切さについて、当センター職員がお話をしました。また、「人生の最終段階の医療を受ける準備」について、本人・家族の心がまえとして、どんなことを考えておくとよいかをお伝えしました。 どちらの会場も、笑い声のあがる気楽な雰囲気で、「在宅療養」について一緒に考えました。 この出張講座は今後も開催していく予定です。 開催案内は地域のコミュニティセンター・掲示板等でお知らせいたします。 お近くで開催の際は、ぜひご参加ください。

続きはこちら

対象エリア

2018.10.01

研修会案内

[北区](10/10・水)在宅医療導入研修会を開催いたします

平成30年10月10日(水)午後2時より、北区医師会館にて第1回在宅医療導入研修会を開催いたします。 事前申し込みが必要となりますので、申込書よりFAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 ----------------------------------------------------- 2018.10.1追記 当研修会は申込者数が定員に達しましたので、申込を締め切らせていただきます。 多数のお申し込みをいただきまして誠にありがとうございます。 〔お問い合わせ先〕  一般社団法人名古屋市医師会   北区在宅医療・介護連携支援センター  TEL:052-982-0874  FAX:052-982-0875

続きはこちら

対象エリア

2018.10.01

研修会案内

[南区](11/6・火)在宅医療導入研修会を開催いたします

平成30年11月6日(火)午後2時より、南区休日急病診療所2階にて第2回在宅医療導入研修会「がん関連5大症状のコントロールについて ~がん診療連携拠点病院からの情報提供~」を開催いたします。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は南区内の医師・歯科医師・薬剤師・訪問看護師向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕  一般社団法人名古屋市医師会   南区在宅医療・介護連携支援センター  TEL:052-823-0874  FAX:052-823-0876

続きはこちら

対象エリア

2018.10.01

活動報告

[名東区](9/12・水)区民のつどいを開催しました

平成30年9月12日(水)午後2時から名東文化小劇場ホールで、「高齢者のエンド・オブ・ライフを考える~在宅で最期を迎えるための課題~」と題し、日本福祉大学中央福祉専門学校専任教員である渡辺哲雄氏による講演会を開催いたしました。 講演内容は、昔からの日本特有の死についての考え方を、渡辺先生の実体験を交えて軽快な口調でユーモアたっぷりにお話しされたり、現在の医療制度について、ブラックジョークを交えながら、講演時間いっぱいお話をされました。 また、会場の皆さんに質問をなげかけるなど、参加型の会となり、大変活気のある講演会となりました。 来年度も、区民の皆様のお声に添えるような講演会を開催していきますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。

続きはこちら

対象エリア

名東

2018.09.28

研修会案内

[緑区](11/25・日)多職種連携研修会を開催します

平成30年11月25日(日)午後1時より、名古屋市徳重地区会館4階体育室にて、多職種連携研修会を開催いたします。 事前申込みが必要となりますので、別添のチラシ(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込みのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

続きはこちら

対象エリア

2018.09.28

活動報告

[昭和区](9/5・水)吹上学区市民向け在宅療養出張講座を開催しました

平成30年9月5日(水)10時より、昭和スポーツセンターにて、昭和区はつらつクラブの会員の方々を対象に名古屋市昭和区社会福祉協議会と共催のもと、昭和区吹上学区市民向け在宅療養出張講座を開催いたしました。 当日は19名のご来場があり、1部では、在宅医療・介護連携支援センターの役割について、寸劇を交え説明させていただきました。 2部では、『 「家族が動けなくなったら・・・ 自分が動けなくなったら・・・」 ~かかりつけ医の立場から~ 』という身近なテーマで、北山クリニック院長の市村みゆき先生よりご講演いただきました。 その後、グループワークで医療や介護に関する疑問や心配なことについて意見交換を行いながら、質問には、市村先生より丁寧にお答えいただき、緊急対応の必要時や療養が必要となった時の医療や介護について考えていただく機会となったのではないかと思います。 ご来場の方からは、「身近な話を聞くことができ良かった」「子ども達に自分の希望について話しておきたいと思った」「家族と少しでも話をすることが必要だと思った」「在宅医療・介護連携支援センターの存在が分かり、利用できると思った」などのご意見をいただきました。 今後も在宅医療・在宅療養について市民の方に理解を深めていただける出張講座を開催して参りますので、開催時には、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

昭和