ホーム > お知らせ一覧
2018.11.01
活動報告
平成30年10月18日(木)午後5時45分より名古屋第二赤十字病院 管理棟2階看護学生研修室にて、病院・訪問看護ステーションとの看看連携研修会を開催いたしました。 「実際の連携で困った症例を振り返って、解決策を見つけ合おう」をテーマに、名古屋第二赤十字病院 患者支援センター 入退院支援室 看護師 髙橋 やよい氏とLEAF訪問看護ステーション 所長 浅野 佳寿子氏により、病院看護師と訪問看護師の立場からご講義いただきました。 質疑応答では、入院から退院後まで、いつ、どんな情報が欲しいのか等、活発な意見が交わされ、病院側、在宅側、お互いの現状を知る良い機会となりました。 研修会終了後はカフェ・ダウニー日赤イースト店へ場所を移し、交流会を行いました。 日ごろ、電話や書面でのやりとりしかなかった相手と、飲食を共にしながら楽しく時間を共有し、お互いを知ることでより一層の円滑な連携に繋がるとの声が挙がりました。 今後も顔の見える関係づくりのために、様々な職種の方々を対象とした研修会を開催していく予定ですので、ぜひ、多くの皆さまにご参加いただきますようお願い申し上げます。
続きはこちら対象エリア
昭和
2018.10.31
活動報告
平成30年10月20日(土)午後4時30分より、西区医師会館にて「第34回西区糖尿病研究会(ならびに在宅医療導入研修会)」を開催しました。 当日は、51名の西区と西区近隣で従事している医療・介護関係職の方々が参加されました。 第1部では「名古屋市医師会の取り組みについて~はち丸ネットワーク/在宅あんしん療養サポートシステム~」についてご説明いたしました。第2部では京都府立医科大学大学院医学研究科 教授 福井 道明先生による講演が行われました。聴講された在宅療養を支える専門職の方々からは、「根拠に基づいた糖尿病の食事療法を高齢者にアドバイスできる」と感想を聞くことができました。またフロアからは、在宅療養に関するシステムの利用について質問などがありました。 西区在宅医療・介護連携支援センターでは、今後も医療・介護関係職に向けた研修会・講演会を行ってまいりますのでよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
西
2018.10.29
研修会案内
11月1日(木)午後1時00分~4時00分、北区役所3階第3会議室にて「平成30年度 第2回北区介護関係者向け研修会」を開催いたします。 本研修会は、在宅療養をされている方々を支援する北区の介護関係職種の皆様に、医療・福祉分野の知識と技能を学んでいただく機会を提供し、より一層の連携を推進することを目的としています。 研修会は年4回開催予定であり、第2回目にあたる今回は、「『食べられなくなってきた』場合の在宅療養」をテーマに、木の香往診クリニック 院長 佐竹重彦先生、奥井歯科医院 院長 奥井英幹先生、訪問看護ステーションほたるきた 言語聴覚士 玉置善之氏、株式会社医療給食 栄養課課長 伊藤奈帆子氏によるご講演、講演後はグループワークを予定しています。 介護関係職種の皆様の積極的なご参加をお待ちしています。 ---------------------------------- 10月29日 追記 当研修は定員に達したため、締め切りました。 多数のお申し込みをいただきましてありがとうございます。
続きはこちら対象エリア
北
2018.10.29
研修会案内
平成30年12月21日(金)午後1時30分より、千種区医師会館 会議室にて第3回千種区多職種連携研修会を開催いたします。 当研修についてのご質問は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 一般社団法人名古屋市医師会 千種区在宅医療・介護連携支援センター TEL:052-732-0874 FAX:052-732-0875
続きはこちら対象エリア
千種
2018.10.29
活動報告
平成30年10月14日(日)庄内緑地にて「第38回西区民おまつり広場 福祉ふれあい'18・も~やっこお菓子まつり2018」が秋晴れのなか盛大に開催されました。 西区在宅医療・介護連携支援センターは、芝生広場で在宅療養に関する相談や資料配布を行い、「知っとるよ」、「一人暮らしだからね。考えるわ」とのお声もいただきました。 ブース内では、西区いきいき支援センターの介護相談や脳トレ、ボール体操の提供、製薬会社の管理栄養士による栄養相談や秋レシピ紹介がありました。 今後もこのようなイベントの場を通じて、区民の皆さまに、在宅医療・介護連携支援センターの周知や多職種連携を図りながら在宅療養の普及啓発を行っていきます。
続きはこちら対象エリア
西
2018.10.29
活動報告
平成30年10月13日(土)午後2時から中川文化小劇場ホールで、『い(生・逝)きかた』は、自分で決める ~大人の『終活』~と題し、ライフ・ターミナル・ネットワーク代表 金子稚子氏による講演会を開催いたしました。 355名の市民の皆さまをお迎えしアドバンス・ケア・プランニングの内容を加えながら『い(生・逝)きかた』の大切さをご講演いただきました。 また、中川区医師会の先生方からも地域での活動などをお話しいただき、大変活気のある講演会となりました。 来年度も、区民の皆様のお声に添えるような講演会を開催していきますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
中川
2018.10.29
活動報告
9月28日(金)は主に看護師・ケアマネジャー・介護職の方向けに、10月5日(金)には主に医師・医療職の方向けに「はち丸ネットワーク説明会」を開催しました。 看護師・ケアマネジャー・介護職の方向けの説明会では、2~3名のグループに分かれ、タブレット端末で実際に「多職種連携ツール」「看護・介護連携ツール」に入力や画像添付などの機能を体験していただきました。 各ツール間の連動がどのように行われるのかも、知っていただくことができました。 また、医師・医療職の方向けの説明会では、「医療連携ツール」を中心に、「はち丸ネットワーク」内の機能を利用することにより算定可能となる診療報酬や各ツールの活用事例などをご紹介しました。 今後も、「はち丸ネットワーク」を通じて多職種間が円滑な連携がすすめるよう、サポートさせていただきたいと思います。 「はち丸ネットワーク」に関するご質問・ご意見はお気軽に当センターまでご連絡ください。
続きはこちら対象エリア
緑
2018.10.29
活動報告
平成30年10月10日(水)20時より東京第一ホテル錦3階ドルチェにて、 「ときどき入院、ほぼ在宅を支える 名古屋市医師会の取り組み」と題し、平成30年度第2回在宅医療参画研修を開催し、医師14名、他職種10名にご参加いただきました。 当日は、名古屋市医師会 鵜飼泰光理事より「在宅医療あんしんサポートシステム」 について、これまでの国の施策や社会背景を踏まえ、熱のこもったご講演をいただきました。 また、名古屋市医師会 地域包括ケア推進課 榊原より「在宅医療バックアップ体制の現状と将来」について、ご報告いたしました。 質疑応答では、座長の印牧先生の進行のもと、ご参加いただいた先生方から様々なご質問・ご意見・ご感想をいただきました。 *当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりご確認いただけます。
続きはこちら対象エリア
中
2018.10.25
活動報告
平成30年10月13日(土)午後2時より昭和区休日急病診療所にて、平成30年度第1回昭和区在宅医療導入研修会を開催いたしました。 「訪問看護の活用の仕方 ~訪問看護師との連携~」をテーマに名古屋市昭和区訪問看護ステーション所長の鈴木純子氏からご講義いただきました。 昭和区内で開業されている先生方のほかにケアマネージャー、看護師、事務の方々で25名が参加してくださいました。 訪問看護の対象者や診療報酬、介護保険点数について等、幅広い内容でご講義いただき、訪問看護についての知識をさらに深めていただける研修会となりました。 昭和区では平成31年1月26日(土)に第2回在宅医療導入研修会を開催する予定です。ぜひ、次回も多くの皆さまにお越しいただきますようお願い申し上げます。
続きはこちら対象エリア
昭和
2018.10.24
活動報告
平成30年9月12日(水)、瑞穂区役所講堂において『在宅における介入困難な事例を考える~倫理的・法的側面からのアプローチ~』をテーマとし、平成30年度 第2回 多職種連携研修会を開催いたしました。 当日は、68名の多職種の方々にご参加いただき、前半は、コーディネーター みずほ通りクリニック 勅使河原 修 院長より、個人情報保護法と医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いに関するガイダンス、名古屋市における在宅医療・介護連携ガイドラインなどのお話をいただいたのち、瑞穂区東部いきいき支援センター センター長 長嶋 寛子氏から「こだわりが強く親族支援も希薄で、介入が難しい独居高齢者への支援」のタイトルで事例紹介、瑞穂区役所 地域包括ケア担当主査 中谷 真紀氏より瑞穂区の高齢化・世帯状況などを踏まえた「行政のかかわり」について説明していただきました。 後半は、グループワークを行い、参加者が持ち寄った困難事例を共有したのち、グループで介入困難ケースについてテーマを選定し考察していただきました。 参加者からは、「抱えるケースについて、多くの方から役立つ意見を伺うことができた。」「はち丸ネットワーク加入、活用の事業所が増えることで情報共有がし易くなると感じる。」「なかなか見える関係を作る事ができない。」など多くのご意見をいただき、有意義な研修会となりました。 ※当日のアンケート結果につきまして、ページ下部よりダウンロードいただけます。 今後も多職種間の連携が図れるよう、同様の研修会を開催していきますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。 [お問い合わせ先] 一般社団法人名古屋市医師会 瑞穂区在宅医療・介護連携支援センター TEL:052-852-0874 FAX:052-852-0875
続きはこちら対象エリア
瑞穂