名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2018.09.28

活動報告

[千種区](9/19・水)多職種連携研修会を開催いたしました

9月19日(水)午後2時より、千種区医師会館2階会議室にて平成30年度 第2回千種区多職種連携研修会を開催いたしました。当日は医療・介護・福祉関係者43名にご参加いただきました。 講演は、国立病院機構東名古屋病院 地域医療連携室 地域医療連携係長 寺谷里代氏より、「神経難病を抱えた患者さんへの在宅支援」と題し、ご講演いただきました。神経疾患患者さんは転倒が多いことから、疾患における転倒の特徴、転倒防止への具体的な環境整備や受傷予防グッズなども含め、安全な療養環境におけるケアの調整について詳しく説明していただきました。 事例検討では「その人らしく生きていくための在宅支援とは」と題し、脊髄小脳変性症の療養者・介護者の事例を通して、多職種で支援する連携について事例検討を行いました。不可逆的な慢性疾患について、日々の暮らしをその人らしく送れるための支援とは何かを多職種連携の視点で考えることができ、充実したグループワークでした。 今後も多職種間の連携を大切に考え、同様の研修を企画してまいります。是非、ご参加賜わりますようお願いいたします。 *当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。

続きはこちら

対象エリア

千種

2018.09.20

活動報告

[南区](8/18・土)多職種連携研修会を開催しました

平成30年8月18日(土)に独立行政法人地域医療機能推進機構 中京病院講堂にて、平成30年度第1回南区多職種連携研修会を開催いたしました。 当日は、107名の多職種の方々にご参加いただきました。 第1部では、「地域共創・共生社会に向けて」と題して、名古屋大学医学部附属病院 先端医療・臨床研究支援センターの水野正明先生にご講演いただきました。 第2部では、水野正明先生のご講演を基に、「幸せを感じられるまち 南区にしていくために」をテーマとして、グループワークを行いました。 始めに、誰の為?何のため?を共通認識し、南区の問題を多職種で共有し、具体的な南区のビジョンを描きました。 次に、描いたビジョンを実現するために、どんな仕組みが必要か?自分には何ができるのか?と具体策を出し合いました。 全部で14グループと沢山のグループではありましたが、全グループが発表でき、全ての発表に対し、水野先生からご講評いただきました。最後に「皆さんが一歩ずつ踏み出していただければ、大きな力になる。」との励ましのお言葉もいただき、有意義な時間となりました。 今後も、お互いのスキルや考え方を共有した関係の構築を目指し、研修会を開催してまいりますので、是非、ご参加賜わりますようお願いいたします。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。

続きはこちら

対象エリア

2018.09.19

研修会案内

[西区](10/20・土) 第34回西区糖尿病研究会(ならびに在宅医療導入研修会)のご案内

平成30年10月20日(土)午後4時30分より、西区医師会館にて「第34回西区糖尿病研究会(ならびに在宅医療導入研修会)」が開催されます。 在宅療養を支える専門職の方々にも、「在宅における糖尿病管理」に役立つ内容かと思いますので、お気軽にご参加ください。 ・西区と西区近隣で従事している医療・介護職対象の研修会です ・参加には事前申し込みが必要です ※申込者多数の場合には、会場の都合によりご参加いただけない場合もあります。お申込みの調整させていただく場合がありまので、予めご了承ください。 参加申込書のお取り寄せ・研修会内容の詳細等につきましは、下記連絡先までお問い合わせください。 〔お問い合わせ先〕 一般社団法人名古屋市医師会 西区在宅医療・介護連携支援センター TEL:052-561-0874

続きはこちら

対象エリア

西

2018.09.13

研修会案内

[昭和区](10/13・土)昭和区医師会 在宅医療導入研修を開催いたします

平成30年10月13日(土)14時00分より、昭和区休日急病診療所2階にて、「平成30年度第1回昭和区医師会 在宅医療導入研修」を開催いたします。 昨年、開催してご好評をいただいた「訪問看護の活用のしかた」をテーマに、訪問看護師を講師に迎え研修を行います。 今回はケアマネージャ―の方々にもご参加いただけるような内容を予定しております。 事前申し込みは、別添のご案内(PDF)をご確認いただき、「参加申込書」に必要事項をご記入の上、下記お問合わせ先までFAXでお申込みください。 なお、当研修会は多職種向けの内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕  一般社団法人名古屋市医師会  昭和区在宅医療・介護連携支援センター  TEL:052-763-0874  FAX:052-763-0875

続きはこちら

対象エリア

昭和

2018.09.07

活動報告

[名東区](8/25・土) 在宅医療導入研修会を開催しました

平成30年8月25日(土)14時00分より名東区休日急病診療所にて、平成30年度第1回在宅医療導入研修会を「在宅医療はじめの一歩 ~外来メインのクリニックで、数人の訪問診療を手がけるコツ~」と題し、開催いたしました。 講師 北川内科 北川 渡先生から、無理のない範囲から在宅医療を始める工夫や、できる、できないを明確にした情報共有の協働方法、医介連携に必要なコミュニケーションなど訪問診療を手がけるコツをお話しいただきました。 今年度中に第2回を開催の予定ですので、是非ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

名東

2018.09.07

活動報告

[名東区](8/23・木)多職種連携研修会を開催しました

8月23日(木)午後6時30分より、独立行政法人国立病院機構東名古屋病院 第1会議室にて平成30年度 第3回多職種連携研修会「地域包括ケア研修会 ~連携に必要か?退院前カンファレンス~」を開催しました。当日は台風の接近に伴い開催が危ぶまれましたが、なんとか開催することができました。悪天候にも関わらず、ご参加いただきありがとうございました。 講演は、独立行政法人国立病院機構 東名古屋病院 地域医療連携室 退院調整副看護師長 田中 沙智子氏より、「退院に必要な看護サマリー」と題し、スライドを用いて東名古屋病院で使用されている看護サマリーや、検討すべき点から抽出された今後の課題について、詳しく説明していただきました。 その後、事例検討として実際に活用された看護サマリーを用いて、在宅で生活するために、どんな情報が必要か話し合うグループ、在宅の多職種のみでサービス計画書作成するグループ、病院看護師も加わり病院と在宅の連携を活かしてサービス計画書を作成するグループ、実際退院カンファレンスに加わった看護師を含めてサービス計画書を作成するグループで、看護サマリーの改善点と退院前カンファレンスとの必要性について討議をしました。また、看護サマリーでは知りたい情報が伝わらない事もあるため、連携としての退院前カンファレンスは必要であることがわかりました。 司会者である東名古屋病院の神谷先生からも「事例検討会を通して、退院前カンファレンスは連携に必要ということが検証できた。」というご意見がありました。 次回は11月17日(土)木村病院にて開催を予定しております。 今後も、多職種間の連携が図れるよう同様の研修会を開催していきますので、名東区近隣の在宅医療・介護に携わっている専門職の方々におかれましては、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。

続きはこちら

対象エリア

名東

2018.08.31

研修会案内

[中村区](9/26・水)第5回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催します

平成30年9月26日(水)午後6時30分より、中部看護専門学校3階にて平成30年度第5回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催いたします。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.08.31

活動報告

[中村区](8/22・水)第4回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催しました

平成30年8月22日(水)18時30分より鵜飼リハビリテーション病院6Fデイケアセンターにて第4回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催いたしました。 当日は31名の方にご参加いただき、医療法人珪山会 鵜飼病院 理学療法士 河原 祐貴氏より「床からの立ち上がり介助」をテーマに講義と実技演習を行いました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また、同職種間の顔の見える関係の構築とスキルアップを目的として、今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.08.29

研修会案内

[瑞穂区](9/12・木)第2回多職種連携研修会を開催いたします

平成30年9月12日(水)午後1時30分より、瑞穂区役所 講堂にて平成30年度第2回多職種連携研修会を開催いたします。 今回は、『在宅における介入困難な事例を考える~倫理的・法的側面からのアプローチ~ 』 のテーマで 、総論・事例紹介・行政のかかわり、グループワークを取り入れ、学び考える機会となるよう予定しております。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき下記問い合わせ先までFAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの内容となっており、市民向けの研修会ではございませんことを併せてご案内申し添えます。 〔お問い合わせ先〕  一般社団法人名古屋市医師会  瑞穂区在宅医療・介護連携支援センター  TEL:052-852-0874  FAX:052-852-0875

続きはこちら

対象エリア

瑞穂

2018.08.29

活動報告

[西区](8/27・月)名鉄病院で出張相談を行いました

8月27日(月)10時より、名鉄病院1階入口にて「出張相談」を行いました。 在宅医療・介護連携支援センターでは、市民の皆さまの在宅医療・介護連携に関する相談や、在宅療養について、地域に密着した啓発活動を行っています。 西区在宅医療・介護連携支援センターでは、名鉄病院のご協力のもと、今後も「出張相談」を行ってまいります。 不定期の開催となりますので、見かけられた際には、是非お気軽にお立ち寄りください。

続きはこちら

対象エリア

西