ホーム > お知らせ一覧
2016.08.30
活動報告
平成28年8月26日(金)午後5時45分より、(株)スズケン名古屋支店2階会議室にて、多職種連携研修会を開催いたしました。 当日は、約50名の在宅医療・介護に携わる多職種の方々にご参加いただき、前半は「愛知国際病院ホスピスについて」との演題のもと、愛知国際病院の大村先生よりご講演をいただきました。 また、後半の部として事例検討を実施し、活発な意見交換が行うことができました。 なお、次回の多職種研修会の日程等については、9月上旬に当ホームページに掲載予定です。 事前申し込みが必要となりますが、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
続きはこちら対象エリア
東
2016.08.23
研修会案内
平成28年9月14日(水)午後2時より、中川区役所講堂にて見出しの研修会が開催されます。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ(PDF)をご確認いただき、FAXにてお申し込みのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの内容となっており、市民向けの研修会ではございませんことを併せてご案内申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 一般社団法人名古屋市医師会 中川区在宅医療・介護連携支援センター TEL:052-354-0874 FAX:052-354-0875
続きはこちら対象エリア
中川
2016.08.16
活動報告
平成28年7月28日(木)午後1時30分より、瑞穂区役所講堂にて「広めましょう はち丸ネットワーク!」とのテーマで、第1回多職種連携研修会を開催いたしました。 当日は、109名の在宅医療・介護に携わる区内専門職種の方々にご参加いただき、成田外科 院長 成田先生より「はち丸ネットワーク」の活用事例のご紹介、各専門職を見立てたグループで体験型の研修を実施いたしました。 また、受講者アンケートにおいては、『はち丸ネットワークへの関心を持てた』との回答が多く寄せられており、多くの多職種の方に「はち丸ネットワーク」を活用していただけるよう、当センターにて同システム個別体験の実施を計画しておりますので、ご希望の方は瑞穂区在宅医療・介護連携支援センター(TEL:052-837-0874)までお問合せ下さい。 ※アンケート結果は、ページ下部よりダウンロードいただけます。 今後も、多職種間の連携が図れるよう同様の研修会を開催していきますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
瑞穂
2016.08.16
活動報告
平成28年7月30日(土)午前10時より、地域住民(親子)を対象に「夏休みおやこ探検!&魔法のクッキング」を開催いたしました。 子どもたちが夏休みの時期だったこともあり、当日は、約10組の親子にご参加いただきました。 前半は体感型多様性理解プログラム『トランス・クエスト』として、特殊なメガネやヘッドホン、車いすなどを使い「見えない、聞こえない、動けない」状況の疑似体験、また、疑似体験者のサポート体験も併せて行いました。 後半は『まほうのランチクッキング(調理実習・実食)』を通して、少しの工夫で誰でも食べやすく美味しい食事がつくれること、相手の立場にたってお互いを思いやることの大切さをみんなで考えました。 <調理実習について(写真:ミルフィーユとんかつの調理)> ・一枚肉ではなく細切れ肉を重ねる ・あらかじめパン粉は焼いておく ・オーブンで調理する、 などの工夫を行いました。 今後もこのような体験型のイベントを開催していければと考えておりますので、開催の折にはぜひご参加ください。
続きはこちら対象エリア
昭和
2016.08.15
活動報告
平成28年8月6日(土)午後2時30分より、名古屋市医師会館6階講堂にて「在宅医療導入研修会」を開催いたしました。 当日は100名近くの先生にご参加いただき、 前半は『在宅医療の現状』の演題のもと、高齢者社会の現状をはじめ、各病院における取組み、はち丸ネットワークの活用状況などについて、本会理事の真野先生を含め、計5名の先生よりご講演いただきました。 後半の部では、本会理事の鵜飼先生が座長となり、かかりつけ医としての在宅医療の必要性や、在宅医療実施における課題等についてパネルディスカッションを行いました。 今後も、本会が推進する「在宅医療・介護支援システム」について多くの先生方に知っていただけるよう、同様の研修会を開催していきたく考えておりますのでよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
市内共通
2016.08.08
研修会案内
平成28年9月8日(土)午後2時30分より、東名古屋病院にて見出しの研修会を開催いたします。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ(PDF)をご確認いただき、参加申込書(2枚目)に必要事項をご記入の上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの内容となっており、市民向けの研修会ではございませんことを併せてご案内申し添えます。 【8/24 追記】 好評につき、定員に達しましたので、締め切らせていただきました。 たくさんのお申込み、ありがとうございました。 〔お問い合わせ先〕 一般社団法人名古屋市医師会 名東区在宅医療・介護連携支援センター (TEL:052-702-0874)
続きはこちら対象エリア
名東
2016.08.04
研修会案内
平成28年8月28日(日)午後1時より、名古屋市徳重地区会館にて見出しの研修会が開催されます。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ(PDF)をご確認いただき、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの内容となっており、市民向けの研修会ではございませんことを併せてご案内申し添えます。 【追記(8/17)】 定員に達しましたので、締め切らせていただきました。 たくさんのお申込み、ありがとうございました。 〔お問い合わせ先〕 一般社団法人名古屋市医師会 緑区在宅医療・介護連携支援センター TEL:052-896-0874
続きはこちら対象エリア
緑
2016.08.03
研修会案内
平成28年8月26日(金)午後5時45分~ (株)スズケン名古屋支店2階会議室(名古屋市東区東片端町1番地)にて見出しの多職種連携研修会を開催いたします。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ申込書(PDF)をご確認いただき下記問い合わせ先までFAXにてお申込のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの内容となっており、市民向けの研修会ではございませんことを併せてご案内申し添えます。 〔お問い合わせ先〕 一般社団法人名古屋市医師会 東在宅医療・介護連携支援センター TEL:052-933-0874 FAX:052-937-8741
続きはこちら対象エリア
東
2016.07.26
活動報告
平成28年6月30日(木)午後1時30分より、緑文化小劇場ホールにて市民を対象に講演会を開催いたしました。 当日は、第1章として『在宅医療よもやま話 ~納得のいく老後を考えましょう~』の演題のもと、みどり訪問クリニックの姜 琪鎬先生にご講演いただき、その後、第2章は『自分で決めよう~リビングウイル~』としてパネルディスカッションを行いました。 参加者についても300名を超える多くの市民にご参加いただき、大盛況のうちに幕を閉じることができました。最期まで自分らしく生きる老後について考えていただくきっかけとなれば幸いです。 今後も講演会を開催していきたく考えておりますのでよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
緑
2016.07.20
研修会案内
平成28年8月6日(土)午後2時30分より、名古屋市医師会館6階講堂にて見出しの研修会を開催いたします。 当日は「外来診療と訪問診療の両立」、「病院における後方支援体制」、「はち丸ネットワークの活用例」など、実際に在宅医療を実施している4名の先生方より有益な情報をご講演賜わりますので、名古屋市医師会員の先生方におかれましては、是非この機会に在宅医療の導入に向けてご聴講賜わりますようよろしくお願い申し上げます。 なお、事前申し込みは必要ございませんが、当研修会は医師向けの内容となっておりますことを申し添えます。 記 日時:平成28年8月6日(土) 午後2時30分~午後4時30分(終了予定) 場所:名古屋市医師会館 6階講堂 (名古屋市東区葵一丁目4番38号) ※公共交通機関をご利用のうえ、お越しください。 (地下鉄「新栄町」2番出口より北へ徒歩約5分) 内容:①講 演「在宅医療の現状」 古山医院 院 長 古山 明夫 先生 かわな病院 理事長 亀井 克典 先生 笠寺病院 地域・在宅医療担当医師 片桐 健二 先生 一色診療所 院 長 坂野 哲哉 先生 名古屋市医師会 理 事 真野 寿雄 ②パネルディスカッション 「かかりつけ医としての在宅医療の必要性」 〔お問い合わせ先〕 一般社団法人名古屋市医師会 在宅医療・介護連携室 (TEL:052-937-7801[代])
続きはこちら対象エリア
市内共通