名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2024.10.25

活動報告

令和6年度瑞穂区多職種連携研修会を開催しました

令和6年10月10日(木)午後1時30分より瑞穂区役所講堂にて、令和6年度 瑞穂区多職種連携研修会「在宅療養に関する情報共有をスムーズにすることを考える~事例から連携のポイントを学ぶ~」を開催しました。この研修会の主催である「瑞穂区在宅医療・介護連携会議」では区内における多職種の方々を構成員として、医療・介護の連携に係る課題を抽出し、課題解決に向けた取り組みの検討や実施について協議しております。その中で抽出された課題「在宅療養における情報共有をスムーズにすること」への対応策として、連携のポイントの学びや情報共有・連携の必要性を考える機会とし、情報共有・連携のスムーズ化や職種間の相互理解・関係作りにつなげることを目指して実施しました。 当日は40名の方にご参加いただきました。前半は講義、後半はグループワークで事例検討を行いました。講義では令和5年度に瑞穂区情報共有ワーキングで検討をした、医療・介護連携で良かった場面・困った場面の事例をもとに、在宅療養時の連携を医療法人 成田外科 院長 成田達彦先生、入退院時の連携を名古屋市立大学病院 地域連携室 主査 石川貴康氏(医療ソーシャルワーカー)、看取り期の連携をケアプランセンター陽明 管理者 今泉厚紀氏(主任介護支援専門員)より、連携や情報共有のポイントを自身の経験や実情などを交えながら、それぞれの立場からお話しくださいました。また講義ごとに講師と座長のTKクリニック院長 加藤徹哉先生とでディスカッションし、さらに内容を深めていただきました。後半のグループワークでは事例検討を実施しました。事例に対し、自身の職種だったらどの時期にどのような支援ができるか、また事例のどの部分に特に着目したかなどを個別に検討しました。次に個人ワークの内容をグループで共有、その内容をもとに各グループのファシリテーターを中心に意見交換をしていただきました。 グループ発表やアンケートでは、同じ事例であっても職種ごとに支援内容や着目する情報に違いがあった事、違うからこそ職種間で連携し情報を共有することの必要性の気づきや、様々な職種で意見交換することで他の職種の考えを理解できたなどのお声がありました。 今後も、在宅療養を推進する上でよりよい多職種連携を実現できるよう努めて参りますのでよろしくお願いします。

続きはこちら

対象エリア

瑞穂

2024.10.23

研修会案内

令和6年度昭和区ACP研修会を開催いたします

昭和区ACP研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和6年12月10日(火)14:00~16:00 【場 所】 聖霊病院 2階聖霊ホール 【対 象】 昭和区の医療・介護に関わる多職種 【定 員】 60名 【内 容】 ①講演  「実践から学ぶACPの基礎」  講師   杉浦医院 院長 森 亮太 先生    ②グループディスカッション  コーディネーター      天池ホーム薬局 鈴木 弘子 氏

続きはこちら

対象エリア

昭和

2024.10.10

研修会案内

令和6年度北区多職種連携研修会を開催いたします

北区多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和6年11月30日(土)15:00~16:30 【場 所】 名古屋市立大学医学部附属 西部医療センター  2階大ホール 【対 象】 北区内で医療・介護に携わる多職種 【定 員】 40名 【内 容】 グループディスカッション コーディネーター  いざわ内科・消化器内科クリニック           院長 井澤 伸一郎 先生

続きはこちら

対象エリア

2024.10.09

研修会案内

令和6年度西区多職種研修会を開催します

西区多職種研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和6年12月18日(水)14:00~16:00 【場 所】 西区休日急病診療所 大会議室 【対 象】 西区内で医療・介護に携わる多職種 【定 員】 40名 【内 容】  講義+グループディスカッション  講師  「ACPの実際きっかけをつなぐ」       名鉄病院 老年総合内科 前田 惠子 先生              「ACPの実際最善を支える」       キョーワ訪問看護リハビリステーション       寄り添い屋名西店 荒川  尚輝 氏

続きはこちら

対象エリア

西

2024.09.18

研修会案内

令和6年度中区在宅医療・介護連携会議多職種研修会を開催します

令和6年11月9日(土)14:00~15:30に 中区在宅医療・介護連携会議多職種研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和6年11月9日(土)14:00~15:30 【場 所】 名城病院 地下1階大会議室 【対 象】 中区内で在宅医療・介護に携わる多職種 【定 員】 50名 【内 容】 ①講義    「他職種の役割を知り、相互理解を深める」  講師    みんなのかかりつけ訪問看護ステーション名古屋         言語聴覚士 高野 淳 氏        重工大須病院 地域連携福祉相談室         看護師長  丹羽 佳代 氏 ②グループディスカッション       「嚥下機能が低下した療養者の支援を考える                ~在宅療養に向けて~」  司会/進行  森内科クリニック 院長 森 紀樹 先生

続きはこちら

対象エリア

2024.09.17

活動報告

令和6年度中村区在宅医療・介護連携推進会議 多職種研修会を開催しました

8月29日(木)14時から16時まで、フジコミュニティーセンターにて、令和6年度中村区在宅医療・介護連携推進会議 多職種研修会を開催しました。当日は台風の影響で風も強く、雨も激しく降りしきる天候にも関わらず。45名の参加者のみなさんが足を運んでくださいました。話題提供では「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック」の活用の紹介、講演「本人の希望や思いを大切にしたACP ~地域で紡いでいくために~」では、日本赤十字愛知医療センター 名古屋第一病院 看護係長 がん性疼痛 認定看護師 志村みゆき氏より、時間をかけて多職種で話し合い、本人の思いのピースを集めていくための情報共有の大切さのお話をいただきました。グループワーク「意思決定支援につなぐ情報共有の方法を考える」では事例より、本人の思いを知り、支援していくための本人への関り方や多職種での情報共有方法などを話し合い、多職種で連携して療養者を支える大切さや、他職種の療養者を支えるための注視する情報の違いなどを知るきっかけになりました。今後も中村区の多職種同士の顔の見える関係構築を目指してまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

中村

2024.09.13

研修会案内

令和6年度瑞穂区多職種連携研修会を開催します

令和6年10月10日(木)13:30~15:00に 瑞穂区多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和6年10月10日(木)13:30~15:00 【場 所】 瑞穂区役所講堂 【対 象】 区内で在宅医療・介護に携わる多職種 【定 員】 60名 【内 容】 ①講義      「個別事例から場面ごとの連携ポイントを学ぶ」  座長      TK クリニック   院長 加藤 徹哉 先生  講師      医療法人 成田外科  院長 成田 達彦 先生          名古屋市立大学病院    石川 貴康 氏          ケアプランセンター陽明  今泉 厚紀 氏 ②グループワーク 「在宅療養者のより良い連携につなげるために」

続きはこちら

対象エリア

瑞穂

2024.09.04

研修会案内

令和6年度緑区多職種連携研修会を開催します

令和6年10月12日(土)14:00~16:00に 緑区多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和6年10月12日(土)14:00~16:00 【場 所】 名古屋市徳重地区会館4階 体育室 【対 象】 区内で在宅医療・介護に携わる多職種 【定 員】 60名 【内 容】 ①講義       「地域医療のあるべき姿」  講師       相生山病院 院長 佐藤 貴久 先生 ②緑区連携病院紹介 相生山病院           第一なるみ病院           平岩病院           藤田医科大学病院           みどり市民病院           南生協病院 ③交流会  座長        みどり訪問クリニック 院長 姜 琪鎬 先生

続きはこちら

対象エリア

2024.08.13

研修会案内

令和6年度南区多職種連携研修会を開催します

令和6年10月17日(水)19:30~21:00に 南区多職種連携研修会を開催いたします。 事前のお申し込みが必要です。 詳細は添付の開催案内をご確認ください。 【日 時】 令和6年10月17日(水)19:30~21:00 【場 所】 南区役所講堂 【対 象】 南区内で在宅医療・介護に携わる多職種 【定 員】 50名 【内 容】 ①講義    「ICTを用いた医療と介護の連携」  講師    在宅支援なごや南ホームクリニック 院長 山内裕士 先生      ②座談会   「活用事例を通して感じるICT連携の意義について        ~参加者も一緒に、みんなで意見交換~」     座長    在宅支援なごや南ホームクリニック 院長 山内裕士 先生   パネリスト 名古屋市南区訪問看護ステーション 所長 近藤 広見 氏        善常会リハビリテーション病院 管理栄養士 太田 真実子 氏        笠寺病院 在宅訪問診療室 社会福祉士 南 忠宏 氏 ③体験会   はち丸ネットワークに触れてみよう

続きはこちら

対象エリア

2024.08.01

活動報告

令和6年度在宅医療研修会を開催しました

令和6年6月15日(土)から6月28日(金)に、株式会社スズケン 清水達郎氏による「在宅訪問診療点数のポイント~令和6年度 診療報酬改定を踏まえて~」をオンデマンド配信しました。 参加申込者数133名、視聴回数230回、アンケート回答者数27名でした。 アンケートでは、「改訂箇所が多い本年であったが、深く理解することができた」「内容が多すぎるので、動画を一回みただけでは困難」「図や表で示されていてわかりやすかった」といったご感想をいただきました。 研修会の開催方法については、「対面でやった方が良い」「動画視聴形式は時間を融通しやすい」「動画視聴期間はもっと長くしてほしい。もしくはいつでも視聴できるようにしてほしい」といったご意見をいただきました。今後の参考とさせていただきます。 ※研修動画及び資料は名古屋市医師会員のみ閲覧可能です。 以下のURLよりご確認ください。(会員用ホームページへのログインにはID・パスワードが必要となります。ご不明な場合は名古屋市医師会総務課(TEL:937‒7801)までご連絡ください。)

続きはこちら

対象エリア

市内共通