ホーム > お知らせ一覧
2019.03.26
活動報告
平成31年3月14日(木)午前11時より千早コミュニティーセンターにて、千早学区給食会へ当センターの事業と在宅療養についての説明を行いました。 当日は40名と想定以上のご参加をいただき、市民の方の在宅療養への関心の高さが伺えました。 今後も、市民啓発として情報提供してまいりますので、よろしくお願いします。
続きはこちら対象エリア
中
2019.03.26
活動報告
平成31年3月12日(火)午後12時15時より、やまもと医院へ訪問し「はち丸ネットワーク体験会」を開催しました。 既に患者同意を取得されておりましたので、実運用を想定しての操作方法を説明しました。 今後も、多職種間の連携として「はち丸ネットワーク」を活用していただけるよう、ご要望に合わせて体験会を開催してまいりますので、いつでもお声がけください。
続きはこちら対象エリア
港
2019.03.13
活動報告
平成31年3月7日(木)午前10時より、築地公設市場にて「お立ち寄りカフェ」を開催しました。 当日は、血圧測定の他にも脳トレとして間違い探しや折り紙コーナーも設置しました。お越しいただいた方からは、医療の悩みや困り事のご相談もありました。 今後も、市民の皆様と顔の見える関係構築と気軽に相談し合える場の提供として開催してまいりますので、ぜひお立ち寄りください。
続きはこちら対象エリア
港
2019.03.13
活動報告
平成31年3月6日(水)午後1時30分より西文化小劇場ホールにて、西区地域包括ケア推進会議が主催する西区地域包括ケア推進研修会を開催しました。当日は130名の方にご参加いただきました。 第1部では『地域包括ケアから地域共生社会へ』をテーマとして、皇學館大学現代日本社会学部准教授の大井智香子先生よりご講演いただき、地域住民による支え合いの重要性を学びました。 第2部では一部の学区より取り組みの紹介がありましたが、大井先生よりご講演いただいた地域共生社会が西区では上手くできていると感じました。 今後も西区地域包括ケア推進会議の一員として各種団体と連携のうえ、在宅医療・介護連携に係る様々な情報を発信していきますので、イベント等の開催の折には是非ご参加ください。
続きはこちら対象エリア
西
2019.03.11
活動報告
平成31年3月6日(水)午前10時30分より瑞穂文化小劇場ホールにて、愛知みずほ大学と瑞穂区地域包括ケア推進会議が主催する瑞穂区地域包括ケア推進講演会を開催し、瑞穂区を中心に134名の皆様にご来場いただきました。 当日は、『老化防止と運動~生涯現役を目指して~』をテーマに、愛知みずほ大学学長の佐藤祐造先生より健康寿命を延ばすための食生活、運動療法などについてご講演いただきました。 瑞穂区では、行政、地域の各相談窓口、在宅療養を支援する各職種が連携を図り、市民の皆様が住み慣れた地域で過ごすための情報発信や考える機会となる講演会などを今後も開催してまいりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いします。
続きはこちら対象エリア
瑞穂
2019.03.11
活動報告
平成31年2月26日(火)午後5時より名古屋掖済会病院救命センター4F講堂にて、「災害時に備え共有すべき情報の確認」として病院と訪問看護ステーション・施設看護師との交流会を開催し、27名の方にご参加いただきました。 当日は、名古屋掖済会病院の水谷由香里様より、中川・港・熱田区のハザードマップと避難所についてご説明いただき、その後、地域想定被災状況の情報共有や意見交換を行いました。 今後も、多くの方にご参加いただけるように研修会を開催していきますので、ぜひご参加ください。
続きはこちら対象エリア
中川
2019.03.11
活動報告
平成31年2月21日(木)午後6時より、名古屋市医師会館5階第3会議室にて、在宅医療を考える東区訪問看護ステーションの会主催により「在宅療養困難と思われた末期患者の看取り」の事例検討会を開催し、22名の方にご参加いただきました。 当日は、訪問看護ステーション憩の管理者 塚本房子氏より提供いただいた事例によりグループワークを行いました。幅広い職種の方にご参加いただき、より充実した検討会となりました。参加者からも「自分たちとは違った意見が聞けてよかった」など感想もありました。 今後も、多職種間の連携推進を目的とした同様の研修会を開催してまいりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
東
2019.03.11
活動報告
平成31年2月19日(火)午後2時より、中川区役所講堂にていきいき支援センターとの共催により、「精神疾患と認知症を学び、在宅療養者への支援に繋げる」ことを目的とした多職種連携研修会を開催し、98名の方にご参加いただきました。 当日は、松蔭病院名誉院長の後藤久仁彦先生より「精神疾患と認知症」についてご講演いただいた後に、まつかげシニアホスピタルの木村恵氏より、医療機関のご紹介をいただきました。ご参加いただいた方からは「担当患者にも多くみられるケースで勉強になった」などのご意見をいただき、精神疾患と認知症はどちらの特徴も把握した上で対応する必要があるなどの違いがよく理解できる研修となりました。 今後も多職種連携を図り、患者様を地域で支援できる体制づくりに繋げていきたいと思いますので、ぜひご参加ください。
続きはこちら対象エリア
中川
2019.03.06
活動報告
平成31年2月24日(日)西区役所にて認知症も~やっこフェスティバルが開催され、約200名の市民の皆さまにご来場いただきました。 第1部では、「徘徊 ママリン87歳の夏」の映画が上映されました。日々繰り返される、母娘のズレを、ユーモアでしのいでゆく認知症ドキュメンタリーでした。 第2部では、劇団も~やっこ(団員:西区福祉・医療関係職員)による、演劇「幸せをも~やっこー西区でいつまでも楽しく暮らそうー」が上演されました。上演後には、当センター職員が西区はち丸在宅支援センターの紹介を行いました。 第3部は、認知症当時者同士の相談窓口「オレンジドア も~やっこなごや」ができるまで、できてからと題してトークイベントがありました。休憩時間には、「歌声広場~懐かしい歌を一緒に歌いましょう~」が行われ、終始楽しい雰囲気のイベントとなりました。 また、高齢福祉なんでも相談ブースにおいては、西区いきいき支援センターと連携して、当センター職員による在宅医療の出張相談を行いました。 今後もこのようなイベントの場を通じて、区民の皆さまに、西区はち丸在宅支援センターの周知や多職種連携を図りながら在宅療養の普及啓発を行っていきます。
続きはこちら対象エリア
西
2019.03.06
活動報告
2月19日(火)午後1時30分より、港区在宅サービスセンターにて、「はち丸ネットワーク体験会」を開催し、18名の方にご参加いただきました。 当日は、はち丸ネットワークの使用方法や費用、活用事例のご質問をいただき、また、導入中の事業所から当ネットワークの使用感などを積極的にご説明いただき、より充実した体験会となりました。 今後も、多職種間の連携としてはち丸ネットワークを活用していただけるよう、ご要望に合わせて体験会を開催してまいりますので、いつでもお声がけください。
続きはこちら対象エリア
港