ホーム > お知らせ一覧
2019.03.06
活動報告
平成31年2月28日午後2時より熱田区役所6階研修室にて、熱田区介護保険等サービス事業者連絡会と共催にて、平成30年度熱田区多職種連携研修会「在宅看取りの多職種連携」を開催しました。当日は、医師・歯科医師・薬剤師・ケアマネジャー・介護士・行政職員などの多職種68名にご参加いただきました。 前半は医師の立場より「熱田区で在宅看取りを考える」をカワムラ医院 院長 川村益生先生、訪問看護師の立場より「在宅看取りにおける訪問看護の実状・役割等について」をはる訪問看護リハビリステーション 代表・管理者 松田真一氏に講演いただきました。 後半は松田氏より問題提起された「在宅看取り」対象となる本人・家族への支援や介入について、参加者それぞれの立場から意見を出し合ってグループワークを行いました。 アンケートでは、「視点の違いから意見を聞くことができて良かった」「グループの中に医師・保健師の方もいて直接意見を聴けて参考になった」「多職種連携が重要と理解した」等短い時間の中で有意義なグループワークとなりました。 在宅療養・在宅看取りを支えていくため、今後更に、多職種連携が重要になると考えます。 熱田区で療養される方々とそのご家族等が安心して住む慣れた地域で生活できるように、三師会・事業者連絡会・行政等と協働して、連携課題について取り組んでまりますので、よろしくお願いします。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。
続きはこちら対象エリア
熱田
2019.03.06
活動報告
平成31年2月27日(水)18時30分より鵜飼リハビリテーション病院6Fデイケアセンターにて第10回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催しました。 当日は13名の方にご参加いただき、医療法人珪山会 鵜飼病院 OT 宮嶋 今日子氏より「姿勢に対する工夫」をテーマに講義と実技演習を行いました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また、同職種間の顔の見える関係の構築とスキルアップを目的として、今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いします。
続きはこちら対象エリア
中村
2019.03.06
活動報告
3月4日(月)午後2時より、港区はち丸在宅支援センターにて、「はち丸ネットワーク体験会」を開催しました。 はち丸ネットワークの登録が完了されている施設から、画面の見方や使い方がわからず利用できていないという意見をいただいておりましたので、コメントや患者サマリの記載方法を説明後、各種機能についても一通りご紹介をしました。 今後も、多職種間の連携としてはち丸ネットワークを活用していただけるよう、ご要望に合わせて体験会を開催してまいりますので、いつでもお声がけください。
続きはこちら対象エリア
港
2019.03.05
その他
2月18日(月)午後1時30分より、名古屋市総合社会福祉会館7階 大会議室にて「平成30年度 第4回北区介護関係者向け研修会」を開催しました(参加者31名)。 前半は、総合上飯田第一病院 リハビリテーション科部長 佐藤 晋介先生より「フレイルについて~身体的フレイルを中心に~」と題して、フレイルの概念や老化による筋力低下をはじめとする主な身体変化と原因・治療などの幅広い内容について、症例を交えながらご講義いただき、「既に要介護状態となっている場合は、更なる障害を食い止めるため、二次予防の視点や関わりが大変重要となる。」とお話がありました。 後半は、「動けなくなってきた」場合の在宅療養に関するグループワークを行い、様々な意見や情報の交換が行われました。 介護関係者向け研修会は今回が最終回となります。 次年度も多職種の皆様よりいただいたご意見・ご感想をもとに、多職種の顔の見える関係づくり、また研鑽の場となるよう研修会を企画・開催していきますので、ご参加賜わりますようよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
北
2019.03.05
活動報告
平成31年2月8日(金)午後8時30分より、緑区休日急病診療所にて名古屋市緑区医師会第19回在宅医療研究会を開催しました。 今回は「OHATを用いた口腔管理と多職種連携」と題して、藤田医科大学医学部 歯科・口腔外科学講座 主任教授 松尾浩一郎先生を講師にお招きしご講演いただきました。 医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、歯科助手、管理栄養士、ケアマネジャーなど合わせて54名の参加がありました。 “OHAT”とは看護職、介護職をはじめ医療・介護に携わる多職種の方が利用できる口腔アセスメントツールです。 日常において口腔アセスメントを行うことにより、早期からの医科歯科連携が図れ、肺炎予防効果のある口腔ケアが期待できるとのお話がありました。 来年度も在宅医療研究会の開催を予定しております。 是非ご参加くださいますようお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
緑
2019.03.05
活動報告
平成31年2月22日(金)21時15分より、千種区医師会館にて、平成30年度在宅医療導入研修会を開催しました。 当日は、千種区医師会員の先生方31名にご出席いただき、以下の内容にて研修を行いました。 テーマ:「あいちACPプロジェクト~共有意思決定支援を学ぶ研修会~相談対応力向上研修会の目的・枠組み・目標について」 講師 :光が丘内科クリニック 院長 尾山淳先生 講義終了後、会場からACPを始める時期や代理決定者に関するご質問等があり、講師の先生がそれぞれのご質問に対して丁寧にお答えになっている姿が印象的でした。臨床経験も交えながら、講師自身のお言葉で、同じ医師の立場からACPの説明をしていただけたので、聞かれる先生方にとっても分かりやすかったのではないかと感じました。尾山先生、ご出席くださった先生方、ありがとうございました。 千種区はち丸在宅支援センターでは、地域のみなさんが、なじみの人間関係の中で、いつまでも自分のペースで気楽に暮らしていけるように、また、専門職のみなさんが、その人らしい想いを丁寧に引き出して、その想いを最期まで大切につないでいけるお手伝いが可能となるように、来年度もACP(アドバンスケアプランニング・もしものことを前もって考えておく)研修会を開催してまいります。より多くの方のご参加をお待ち申し上げております。
続きはこちら対象エリア
千種
2019.03.05
活動報告
平成31年1月12日(土)、「自分らしくいきる・いききる」~終末期へのサポート~をテーマとして、平成30年度 病院と在宅との多職種連携研修会を開催いたしました。当日は、105名の方々にご参加いただき、みずほ在宅支援クリニック 家田 秀明 先生による「意思決定支援」講話ののち、カードを使って自分自身の終末期をどのように過ごしたいか考えるグループワークを行いました。 ※当日のアンケート結果につきまして、ページ下部よりダウンロードいただけます。 今後も同様に多職種連携研修会を開催いたしますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。 [お問い合わせ先] 瑞穂区はち丸在宅支援センター TEL:052-852-0874 FAX:052-852-0875
続きはこちら対象エリア
瑞穂
2019.03.05
活動報告
平成31年2月23日(土)13時15分より、名東区休日急病診療所にて、平成30年度第3回在宅医療導入研修会を開催し、「かかりつけ医のためのアドバンス・ケアプランニング 実践編」と題して、名東区医師会ACPWG運営会議 副議長の北川内科 北川渡院長より、最初に入門編の復習から始まり、その後「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン解説」を用いて、ACPをはじめる時期・内容・書式等について、個々の人生に添ったプランニングをすることが大切だとご講演いただきました。 今後も、多くの先生方に在宅医療に参入しやすくなるための情報提供となる研修会を開催して参りますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
名東
2019.03.05
活動報告
平成31年2月14日(木)10時30分よりふれあいサロン宿跡にて、中村区民の皆様に在宅医療や介護について理解していただき、在宅療養を老後の暮らし方のひとつに加えていただけるよう、出張講演会を開催しました。 当日は31名の区民の方にご参加いただき、医療法人珪山会 大門訪問看護ステーション 飯田 明子氏より「訪問看護を知ろう♪」と題し、訪問看護師の役割や利用方法等についてご講演いただきました。
続きはこちら対象エリア
中村
2019.03.01
その他
中区はち丸在宅支援センターでは、当センターの活動を、中区の地域住民の皆様、医療・介護関係者に広く知っていただくために、「はち丸だより」を発行しております。 第3号となる今号では、3月16日に開催される「在宅医療と介護 中区民のつどい」の開催案内や、1月19日に開催された多職種連携研修会のご報告、また訪問薬剤管理について掲載しております。 この「はち丸だより」を通じ、ますます地域の皆様とのつながりを深めていきたいと考えております。
続きはこちら対象エリア
中