名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2019.02.01

活動報告

[瑞穂区](12/4・火)地域包括ケア推進講演会を開催しました

平成30年12月4日(火)瑞穂文化小劇場にて、平成30年度 瑞穂区地域包括ケア推進 講演会を開催しました。 当日は、瑞穂区を中心に約110名の市民の皆様にご来場いただきました。 第一部では、行政より瑞穂区地域包括ケアシステム構築への取り組みについて説明しました。 第二部では、沼口医院(大垣市)臨床宗教師 田中 至道先生をお招きし『最後まで自分らしく生きるために~生老病死に寄り添う~』をテーマにご講演いただきました。 参加いただいた市民の皆様からは、「自分の人生を見つめ直す機会をいただいた」「健康に気をつけて、地域の役員として町内協力し、支え合って高齢社会を自分らしく生きたい」「誰にも死は訪れるが、まだ現実としてあまり考えられない」「臨床宗教師という言葉を初めて聞き、話を伺い素晴らしい取り組みと思った。「在宅で」という流れを作ろうとすると、いろいろな分野の人が関わってくれると安心感がある」「最期の時の選択肢をいろいろと考えて、周りの人に伝えておく事は大切だと思った」などのお声が寄せられました。 瑞穂区では、行政、地域の各相談窓口、在宅療養を支援する各職種が連携を図り、市民の皆様が住み慣れた地域で過ごすための情報発信や考える機会となる講演会などを今後も開催してまいりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いします。 〔お問い合わせ先〕 ・瑞穂区役所福祉課  TEL:052-852-9366  FAX:052-851-1350 ・瑞穂区はち丸在宅支援センター  TEL:052-852-0874  FAX:052-852-0875

続きはこちら

対象エリア

瑞穂

2019.01.29

活動報告

[中村区](1/18・金)多職種向け医療研修会を開催しました

平成31年1月18日(金)14時より名古屋市療養サービス事業団3階 研修室にて、中村区ケアマネサロンと共同して、「薬剤師との連携」をテーマに多職種向け医療研修会を開催しました。 当日は41名の方にご参加いただき、前半は調剤薬局amanoメイチカ店の石田 哲也先生より「薬局の役割やケアマネとの連携について」、調剤薬局amano庄内通店の熊谷 華恵先生より「褥瘡処置の今!!」と題して、ご講義いただきました。 後半には、薬剤師との連携についてグループディスカッション及び、全体での意見交換を通じて連携を深めました。

続きはこちら

対象エリア

中村

2019.01.28

その他

排せつケア相談支援事業について

名古屋市高齢者排せつケアコールセンターが平成31年1月28日(月)に開設します。 詳細につきましては下記のPDFファイルをご確認ください。

続きはこちら

対象エリア

市内共通

2019.01.15

活動報告

[名東区](12/15・土)在宅医療導入研修会を開催しました

平成30年12月15日(土)13時15分より、名東区休日急病診療所にて、平成30年度第2回在宅医療導入研修会を開催し、「かかりつけ医のためのアドバンス・ケアプランニング 入門編」と題し、名東区医師会ACPWG(アドバンス・ケア・プランニング ワーキンググループ)運営会議 副議長の北川内科 北川渡院長よりご講演いただきました。最初に、ACPWGのメンバーである東名古屋病院の神谷悦功先生より、10/23日経新聞に掲載されたご自身の事例についてお話していただき、その後は、「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の解釈や、かかりつけ医の役割、また、名東区ACPWG運営会議の取組みについてご説明していただきました。今後ACPは、かかりつけ医にとって他人事ではなく自分事となって関わっていく機会が増えていくことを丁寧に説明してくださいました。 平成31年2月にも導入研修会として、ACPをテーマに開催を予定しておりますので、是非ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

名東

2019.01.15

活動報告

[瑞穂区](11/16~18)『みずほフェスタ’18』を開催しました

瑞穂区では今年度も11月16日(金)~18日(日)の3日間、みずほフェスタ‘18が開催され、最終日の18日(日)は254名の市民の皆さまにご来場いただきました。 午前は、恒例となっている瑞穂区医師会の有志Dr.s’バンドと介護現場の弾き語りユニット「べれんべれん」のジョイントコンサートが開催され、楽しいひと時をお過ごしいただきました。 午後は、市民向け講演会・シンポジウムを開催し、名古屋市立大学病院 地域包括ケア推進・研究センター長 赤津 裕康先生より名古屋市立大学病院の役割や機能、瑞穂区の医療・介護資源状況についてお話しいただき、その後、名古屋市立大学病院 副院長 森田 明理先生より「『地域包括ケアってなあに?』~いつも在宅・ときどき入院~」と題して、地域包括ケアの概念の説明、人生の最終段階における自分自身の人生プランニング、住み慣れた地域で最期まで過ごす選択肢があることなどをご講演いただきました。  その後は、区内の医師、歯科医師、薬剤師、訪問看護師、ケアマネジャーをシンポジストとして、「住み慣れた地域で最期まで~支え手の意見を聞いてみよう~」と題して、専門的立場からそれぞれの役割やどのような支援ができるのか、また実際に関わった事例も交え、わかりやすく説明していただきました。 参加いただいた市民の皆様からは、「今後のことを考えるきっかけになった」「はち丸ネットワークのことが良くわかった」「地域のケアマネや医師が一つになっていてとても温かい地域だと思い嬉しくなった」などのお声が寄せられました。 今後も、在宅療養に関する情報の発信や市民の皆様の考える機会となる講演会などを予定してまいりますので、ご参加賜わりますようお願いいたします。 〈お問い合わせ先〉 瑞穂区はち丸在宅支援センター TEL:052-852-0874 FAX:052-852-0875

続きはこちら

対象エリア

瑞穂

2019.01.04

活動報告

[中村区](12/26・水)第8回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催しました

平成30年12月26日(水)午後6時30分より中部看護専門学校にて第8回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催しました。 当日は22名の方にご参加いただき、医療法人珪山会 鵜飼リハビリテーション病院 リハビリテーション主任 PT 粕谷 昌範氏より「移乗介助」(応用編)をテーマに講義と実技演習を行いました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また、同職種間の顔の見える関係の構築とスキルアップを目的として、今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いします。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.12.28

活動報告

[中村区](11/28・水)第7回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催しました

平成30年11月28日(水)18時30分より中部看護専門学校にて第7回中村区介護研修会(多職種連携研修会)を開催しました。 当日は24名の方にご参加いただき、医療法人珪山会 鵜飼リハビリテーション病院 看護師長 佐藤 梓氏(脳卒中リハビリテーション看護認定看護師)より「オムツ交換」(応用編)をテーマに講義と実技演習を行いました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また、同職種間の顔の見える関係の構築とスキルアップを目的として、今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.12.28

活動報告

[東区](12/14・金)地域包括ケア講演会にてブース出展しました

12月14日(金)午前11時より、東区役所4階講堂にて、「地域包括ケア講演会・元気いきいきフェア」が開催されました。 第1部の地域包括ケア講演会では、東区役所福祉課より東区地域包括ケアの取組について分かりやすく説明され、微笑亭さん太さんの落語では、ユーモアたっぷりに認知症を学び会場が笑いに包まれました。 第2部の元気いきいきフェアでは、「毎日がアルツハイマーザ・ファイナル~最期に死ぬ時。」の映画が上映され、また、12月より「東区はち丸在宅支援センター」となった当センターは、在宅医療の相談窓口としてブースを出展し、区民の皆さまにお立ち寄りいただきました。 今後も在宅療養の普及啓発を行っていきますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

2018.12.28

活動報告

[北区](12/12・水)介護関係者向け研修会を開催しました

12月12日(水)午後2時から、愛知県スポーツ会館大会議室にて「平成30年度 第3回介護関係者向け研修会」を開催しました(参加者44名)。 やまね病院 院長 山根則夫先生より、「認知症に関する最近の話題」と題して、認知症の歴史や原因、軽度認知障害を含む種類と特徴、検査方法、予防方法、家族など介護者によるケア、糖尿病との関連など幅広い内容をとてもわかりやすくご講演いただきました。 アンケートでは「医療的な視点から認知症の事を知る事ができて勉強になった。高・低血糖時の注意点など、気をつけます。」「知らなかった情報が多々あり、興味深かったです。」など大変好評でした。 次回、第4回は2月開催を予定しています。 引き続き、介護関係職種の方々の積極的なご参加をお待ちしております。

続きはこちら

対象エリア

2018.12.28

活動報告

[千種区](12/21・金)多職種連携研修会を開催しました

平成30年12月21日(金)13時30分より、千種区医師会館にて、平成30年度第3回千種区多職種連携研修会(第5回千種区東西いきいきケアマネサロン「PSWとの交流会」)を開催しました。 当日は、医師・ケアマネジャー・訪問看護師・保健師・精神保健福祉士等54名の方にご参加いただき、下記の内容にて研修を行いました。 1.各精神科病院の紹介  参加病院:①愛知県精神医療センター(千種区)、②杉田病院(千種区)、③もりやま総合心療病院(守山区)、④東尾張病院(守山区)、⑤紘仁病院(守山区)、⑥八事病院(天白区)、⑦まつかげシニアホスピタル(中川区) 2.「医療機関連携窓口情報~精神科病院編~」活用方法について(掲載写真参照) 3.グループワーク  「(事例検討)精神科病院に入退院を繰り返している地域から苦情がある独居女性」 4.情報提供  (千種区役所福祉課より)  千種区版エンディングノート「私の想いをつないで帳」配付について 各精神科病院の紹介では、「医療機関連携窓口情報~精神科病院編~」を配布し、それぞれの病院に所属する精神保健福祉士や連携担当の方から、病院の特徴や地域連携に関して力を入れていること等について、ご説明をいただきました。 また、後半は独居女性の事例をもとに、「退院後どういう支援が必要か」「入退院時に効果的な連携をするにはどういう工夫が必要か」、各職種の視点を交えてグループワークを行いました。デイケア・ナイトケア等のサービス利用や精神保健福祉手帳の申請、心理的サポート、病院や行政・近隣住民との連携等、それぞれのグループで活発な意見交換がなされていました。初めて精神保健福祉士と交流を持ったケアマネジャーも少なくなく、顔の分かる連携の大切さを実感した、普段から患者さんと一緒に病院へ同行することが大切だと感じた等のご感想も頂戴いたしました。年末のお忙しい時期に遠くから足を運んで下さった皆さま、本当にありがとうございました。 今後も、市民の暮らしを支える皆さまと一緒に、「人」と「人」、「人」と「想い」がつながる研修会を開催していきたいと考えております。今年も一年間お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりご確認いただけます。

続きはこちら

対象エリア

千種