名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2018.12.28

活動報告

[西区](12/11・火)第2回西区多職種連携研修会&ほっとタイムメディカルスタディを開催しました

平成30年12月11日(火)午後2時より、名鉄病院 会議室にて、西区北部・南部いきいき支援センターの「ほっとタイム」と共催にて第2回西区多職種連携研修会を開催しました。当日は105名の西区及び近郊で在宅支援に携わる方にご参加いただきました。 『在宅における褥瘡ケアと治療』のテーマで、医師、看護師、薬剤師それぞれの専門分野から、シンタニ皮膚科 院長の新谷洋一先生、名鉄病院 皮膚・排泄ケア認定看護師の市川美代子氏、調剤薬局amano庄内通店 薬剤師の熊谷華恵先生の3名より、ご講演いただきました。 病院と在宅医・各職種の連携、情報共有が褥瘡予防や治療に不可欠なものであることを再認識した研修会となりました。 アンケートでは「褥瘡のケアについて理解が深まった」「実際の事例で写真や動画があり、わかりやすかった」「スタッフ間で褥瘡のケアについて話し合う」などの感想をいただきました。 また、名古屋市医師会 地域包括ケア推進課より、在宅療養の多職種連携ツールである「はち丸ネットワーク」について情報提供いたしました。 今後も多職種間の連携が図れるよう研修会を開催していきます。

続きはこちら

対象エリア

西

2018.12.28

活動報告

[東区](12/18・火)はち丸ネットワーク体験会を開催しました

12月18日(火)午後2時より、名古屋市医師会館5階第3会議室にて、「はち丸ネットワーク体験会」を開催しました。 当日は、在宅医療を考える東区ケアマネジャーの会の委員9名にご参加いただきました。 ログイン・ログアウトの方法や、プロジェクトページの活用方法等についてiPadを使用して体験していただきました。 今後も、多職種間の連携推進のため、はち丸ネットワークを活用していただけるよう、同様の研修を開催してまいりますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

2018.12.28

活動報告

[中村区](12/2・日)市民向け出張講演を行いました

平成30年12月2日(日)10時より日比津コミュニティセンターにて、中村区民の皆様に在宅医療や介護について理解していただき、在宅療養を老後の暮らし方のひとつに加えていただけるよう、出張講演会を開催しました。 町内会の茶話会にお邪魔し、和気あいあいとした雰囲気の中、中村区はち丸在宅支援センター職員より「在宅療養について」の講演をおこないました。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.12.28

活動報告

[東区](12/21・金)はち丸ネットワーク体験会を開催しました

平成30年12月21日(金)午後9時30分より、名古屋市医師会館5階第2・3会議室にて「はち丸ネットワーク体験会」を開催しました。 ICTツール「はち丸ネットワーク」の、ログイン・ログアウト・プロジェクトページの活用を実際に体験していただきました。 在宅医療を考える東区医師の会では、会議の議事録や資料をアップする等、プロジェクトページの運用を開始しております。 多くの先生方に「はち丸ネットワーク」にご参加いただき、連携のために活用していただきたいと思います。

続きはこちら

対象エリア

2018.12.26

活動報告

[中川区](11/30・金)多職種連携研修会を開催しました

平成30年11月30日(金)に中川区役所講堂にて愛知県医療ソーシャルワーカー協会・中川区役所と共同して、「困難事例を基に事例検討を行うことで、各機関・専門職を学び連携強化を図る」ことを目的とした多職種連携研修会を開催しました。 当日は病院の医療ソーシャルワーカーやケアマネジャーにご参加いただき、各々の立場からの視点での意見を交わすことができ、今後の連携へ繋がる研修となりました。 今後も多職種連携を図り対象者を地域で支援する体制づくりに繋げていきたいと思います。

続きはこちら

対象エリア

中川

2018.12.14

その他

[緑区](2/8・金)在宅医療研究会を開催します

平成31年2月8日(金)午後8時30分より、緑区休日急病診療所にて在宅医療導入研修会を開催します。 お申込みについては下記の問い合わせ先までご連絡ください。 なお、当研修会は多職種向けの研修内容となっており、市民向けの研修会ではないことを申し添えます。 〔お問い合わせ先〕  緑区はち丸在宅支援センター  TEL:052-896-0874  FAX:052-896-0876

続きはこちら

対象エリア

2018.12.14

活動報告

[中川区](12/1・土)在宅医療導入研修会を開催しました

平成30年12月1日(土)午後3時より、中川区休日急病診療所3階会議室にて、平成30年度 中川区在宅医療導入研修会を開催しました。 中川区のケアマネジャーと医師との意見交換を行い、各職種との連携方法など、現状の課題の抽出をはじめ、在宅療養での相互理解を深めることができました。 当日はケアマネジャー26名、医師9名にご参加いただき活発な意見交換を行いました。 今後も、多くの先生方に在宅医療に参入していただけるような研修会を開催していきますので、是非ご参加いただきますようよろしくお願いします。

続きはこちら

対象エリア

中川

2018.12.14

活動報告

[昭和区](11/28・水)昭和区介護フェスタ2018を開催しました

平成30年11月28日(水)、正午~ 昭和区役所講堂(区役所2階)にて、「『終活』~最期まで自分らしい人生を送るために~」というテーマで、昭和区地域包括ケア推進会議、昭和区はち丸在宅支援センター、昭和区社会福祉協議会の主催で「昭和区介護フェスタ」を開催いたしました。参加者220名と多くの方に足を運んでいただきました。 講堂内では、第1部は「笑いは心の潤滑油」として経大亭勝笑(ケイダイテイショウショウ)氏の漫談がありました。「認知症は自分一人では悩まないで、仲間と一緒に趣味を広げ、おもしろおかしく笑顔で過ごしましょう」と、様々な話題から笑いを提供していただきました。 第2部は「終活に向けた法的準備」として弁護士の熊田均(クマダヒトシ)氏の講演がありました。「平均寿命、健康寿命が延びる中、自分自身の幸せ、家族の幸せのため法的準備として終活が重要です」と、遺言、任意後見制度、法定後見制度、民事信託について終活の心構えを教えていただきました。 第3部は「認知症の方の気持ちを理解するには」と題して、ボランティアグループかれい倶楽部の方々による認知症の方への対処の仕方について寸劇が行われました。 各種コーナーとして、介護相談、訪問看護出張相談、認知症の法律相談、認知症の医療相談、お薬の相談、お口の健康相談、福祉用具の体験コーナーや脳年齢チェックコーナーなど好評でした。 また、多くの来場者に昭和区はち丸在宅支援センターを知っていただけるように、講堂内フリースペースに、センターの役割や取り組みを示したポスターやパネルを掲示しましたところ、大勢の方が足を止めて掲示物を見てくださいました。 今後もこのようなイベントの場を通じて、市民のみなさまに、はち丸在宅支援センターの周知や多職種連携を図りながら在宅療養の普及啓発を行っていきます。

続きはこちら

対象エリア

昭和

2018.12.14

活動報告

[中村区](12/1・土)医療・介護従事者向け研修会を開催しました

平成30年12月1日(土)午後2時より、名古屋セントラル病院 多目的ホールにて、「医師&認定看護師がお伝えします!ケアに役立つワンポイントアドバイス講座」を下記の内容で開催し、医療・介護従事者の方32名ご参加いただきました。 【特別講演】 「人工呼吸器装着の在宅療養」      講 師  ゆうゆう診療所   武藤 恵美子先生 【認定看護師による講演】   「感染対策のいろは」    講 師  名古屋セントラル病院           感染管理認定看護師 吉田 健氏   「今日からできる呼吸ケア」    講 師  名古屋セントラル病院         救急看護認定看護師 奥田 仁美氏

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.12.14

活動報告

[守山区](11/30・金)在宅医療導入研修会を開催しました

平成30年11月30日(金)午後8時30分より守山区休日急病診療所にて、平成30年度第4回研修会(在宅医療導入研修)を開催しました。 守山区内で、訪問診療を積極的に行っている、おはなばたけクリニック院長 花谷 崇先生より「チームで取り組む在宅医療」と題し、ご講演いただきました。 講演では、データをもとに区内の高齢化を紹介し、多死社会を迎えるにあたり、在宅医療の必要性と多職種がチームで取り組むことが大事であること、特に訪問看護の役割は大きいとお話しされました。 また、情報共有のためのICT活用、「はち丸ネットワークは大変有用なツールである」と、実際の活用方法を含めご紹介いただきました。 参加者の皆様からは、「具体的で分かりやすかった」「これまで行ってきたことを言語化してもらえ、とても感動しました」(看護師)「はち丸についてすこし理解ができた」(医師)などご好評いただきました。 守山区では、平成31年1月24日(木)に、守山文化小劇場にて講師にTV、ラジオなどでご活躍のきくち教児氏を迎え、市民向け講演会「住み慣れた守山区で最期まで過ごすために」の開催を予定しております。是非ご来場くださいますようご案内申し上げます。

続きはこちら

対象エリア

守山