ホーム > お知らせ一覧
2024.04.19
活動報告
令和6年3月9日(土)14:30~16:00、「ACP研修会 基礎編・概論編」修了者等、基礎的な知識を習得された多職種を対象とした「スキルアップ編」を対面開催しました。 「“本人にとっての最善”を多職種で考える」をテーマに、当日は61名の受講者が11グループに分かれ、第1部で講義を聴講した後、第2部ではグループワークを行いました。 第1部では、医療法人 丸井医院 木本昌子先生により、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」のポイントとともに、ACPの意義や目的を踏まえ、「本人にとっての最善」を検討するために用いる「臨床倫理の4分割表」についての講義がありました。 第2部のグループワークでは、「本人の意向を引き出すためのアプローチ」について、事例を使用し、グループで検討しました。そして、4分割表を用いて情報の整理を行った後「本人の意向が反映された医療・ケアに繋ぐためにどうしていくか?」をディスカッションしました。 最後のワークでは“本人にとっての最善” について、本人の意向とQOLからどう考えるか、医療・介護の多職種チームは、本人の意思決定のプロセスをどのように援助できるか、という点を話し合い、グループによる発表と全体共有を行いました。最後に、あらためてACPには多職種連携が不可欠なこと、そして連携にはICTツールによる情報共有が重要であることが話され、研修会は終了しました。 アンケートでは、「多職種での話し合いの実践を想像できた」「チームアプローチの重要性を再認識した」 「多職種で情報を共有し考えていくことの大切さがよくわかった」等、本研修会で学んだ内容についてのコメントを多くいただきました。今回はとくに「皆が同じように意見を述べてくれた」「前向きな話し合いができた」等、多職種で情報を整理・共有する過程を通したディスカッションに対する感想が見られました。 今後も引き続き、療養者本人の意思決定支援を支える多職種の皆さまが学び、実践のスキルアップにつながるよう、ACP研修会を開催していく予定ですので、是非ご参加下さい。よろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
市内共通
2024.03.01
その他
2024年早春号となる「はち丸っと Vol.12」を発行しました。 下記の資料1からPDFデータをダウンロードできます。 また過去のバックナンバーは下記からダウンロードできます。
続きはこちら対象エリア
市内共通
2023.12.28
その他
令和5年12月29日(金)から令和6年1月3日(水)まで名古屋市はち丸在宅支援センターは休業とさせていただきます。 期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
市内共通
2023.12.18
その他
令和5年度、「北区在宅医療・介護多職種連携会議 入退院時連携パスワーキンググループ」において、入退院の際、病院と在宅で関わる多職種がスムーズに連携を図ることで、安心した在宅療養生活を送っていただけるよう、「北区あんしんカード」及び「入退院時地域連携パス」を作成しました。ぜひ、ご活用ください。 ◆ 「北区あんしんカード」 救急搬送時等に市民の方に持参してもらうことで、病院が在宅で支援している多職種の連絡先を把握し、早期に連携を図ることを目的に作成したカードです。内容を記載し、介護保険証と一緒に保管していただくことをお勧めします。 また、広報用ポスターを併せて作成しましたのでご参照ください。 ◆ 「入退院時地域連携パス」 入退院時における病院側と在宅側の多職種間の連携をスムーズに図ることを目的に、情報共有のタイミングを記載した連携パスです。入退院時の多職種連携を図る際のご参考にしてください。
続きはこちら対象エリア
北
2023.12.01
活動報告
令和5年度、医療と介護の連携推進を図るため、地域の医療・介護関係者に 対する研修会を開催しました。 各研修会の日程・テーマ・出演者は以下のとおりです。 ***************************************************** 東区 2023年11月16日 東区在宅医療・介護連携推進会議を構成する「東区介護保険事業者連絡会」 「東区在宅医療を考える訪問看護ステーションの会」「東区在宅医療を考え るケアマネジャーの会」が中心となり、各職種の相互理解・多職種連携の推 進を目的として研修会を開催しました。 「はち丸ネットワークを使った多職種連携」講義 [講師] 木本 昌子 (丸井医院 院長) (敬称略)
続きはこちら対象エリア
市内共通
2023.10.01
その他
令和5年10月1日より、各区はち丸在宅支援センターが1拠点に集約され、新たに「名古屋市はち丸在宅支援センター」として発足いたしました。 今後も顔の⾒える関係を第一に、地域包括ケアを支える1事業である在宅医療・介護連携推進事業を実施する拠点として、地域に足を運び、医療と介護の架け橋となるよう、皆さまのご協力をいただきながら事業を進めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
続きはこちら対象エリア
市内共通
2023.08.29
その他
2023年夏号となる「はち丸っと Vol.11」を発行しました。 下記の資料1からPDFデータをダウンロードできます。 また過去のバックナンバーは下記からダウンロードできます。
続きはこちら対象エリア
市内共通
2023.08.29
その他
名古屋市内16区に設置している「はち丸在宅支援センター」は、令和5年10月1日より名古屋市はち丸在宅支援センターとなり、1拠点(東区)に集約されます。 平成28年に市内16区に順次開設され、約8年間、各区の関係機関、多職種の皆さまには大変お世話になりました。地域包括ケアを支える1事業である、在宅医療・介護連携推進事業を実施する拠点として、集約後も地域に足を運び、医療と介護の架け橋となるよう、皆さまのご協力をいただきながら事業を進めて参ります。 なお集約後は、各区に設置しているセンターは閉鎖となりますが、各区担当者が地域に足を運び、在宅医療・介護連携推進会議、在宅療養の普及啓発活動、はち丸ネットワークの普及促進などを行っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 【各区はち丸在宅支援センター引越し日】 9月 7日(木) 北区・昭和区・守山区 9月 9日(土) 西区・中区・瑞穂区 9月12日(火) 東区・中川区・天白区 9月13日(水) 南区・緑区 9月14日(木) 熱田区・港区・名東区 9月22日(金) 千種区 9月24日(日) 中村区
続きはこちら対象エリア
市内共通
2023.03.31
活動報告
令和4年度、「ガイドライン活用研修会」をWEBにて開催しました。 令和元年発行の「なごや在宅医療・介護連携ハンドブック~名古屋市 における在宅医療・介護連携ガイドライン」の普及啓発と活用促進を 目指した研修会です。 各研修会の配信日・テーマ・出演者は以下のとおりです。 *************************************************************** 千種区 2023年2月16日 配信 「入退院時の連携を考える」講義 [講師] 後藤 直美 (名古屋市立大学医学部附属 東部医療センター 地域医療連携センター主査) 東区 2023年2月18日 配信 「看取り期における医療と介護の連携ー介入段階から繋がってます!ー」講義 [講師] 木本 昌子 (丸井医院 院長) 北区 2023年3月8日 配信 「COVID-19 によって変化した入退院時の多職種連携を考え」講義 [講師] 近藤 芳江(居宅介護支援事業所ハートサービス近藤 取締役) [講師] 北原 佐知子(大隈病院 地域連携室) [コーディネーター] 山口 真梨(大隈病院 地域連携室) 西区 2023年2月9日 配信 「医療と介護の相互理解~円滑な多職種連携を目指して~」講義 [座長] 荒川 尚輝(西区訪問看護ステーション事業所連絡会 幹事) [講師] 沖 晃一 (西薬剤師会 会長) 中村区 2023年1月25日 配信 「サービス担当者会議を通したチーム作り」講義 [講師] 渡邊 昌敬 (ひなたケアプラン) 中区 2023年1月28日 配信 「看取り期における情報共有を考える」講義 [座長] 小林 哲朗(名城病院 医療福祉相談室 室長) [シンポジスト] 森 紀樹(森内科クリニック 院長) [シンポジスト] 古川 千登勢(菜の花指定居宅介護支援事業所) 昭和区 2022年12月14日 配信 「ご存じですか?なごや在宅医療・介護連携ハンドブック」講義 [講師(ガイドライン説明)] 櫛田 加奈(昭和区介護保険事業所) [講師(事例紹介)] 森永 太輔(つむぎファミリークリニック 院長) 瑞穂区 2023年2月16日配信 「多職種間の情報共有でよりよい支援に」講義 [講師] 久米 明人(久米クリニック 院長) 熱田区 2023年 2月16日配信 「多職種連携による在宅療養者へより良い支援を!」講義 [座長] 伊藤 知敬(熱田リハビリテーション病院 院長) 中川区 2023年1月18日配信 「失敗事例から学ぶ看取り時の情報提供と多職種連携 ~なごや在宅医療・介護連携ハンドブックを用いて~」講義 [総括(アドバイザー)] 坂野 哲哉(一色診療所 院長) [講師] 玉野 美帆(訪問看護ステーション太陽) [講師] 伊集院 洋充(にじのさと中川) 港区 2022年12月21日 配信 「「はじめの一歩」港区における多職種連携」講義 [司会進行] 服部 満美子(クリニックおかだ 院長) 南区 2023年1月19日配信 「在宅療養における多職種間の情報共有~なごや在宅医療・介護連携 ハンドブックから学ぶ~」講義 [講師] 山内 裕士(在宅支援なごや南ホームクリニック 院長) 守山区 2022年11月29日配信 「多職種間連携のポイント」講義 [座長] 寺澤 亜希(訪問看護キープオン守山 管理者) [講師] 花谷 崇 (おはなばたけクリニック 院長) 緑区 2022年11月29日配信 「情報の共有と方針の統一~多職種で1つのチームとなるために~」講義 [座長] 姜 琪鎬(みどり訪問クリニック 院長) [講師] 岸 洋子(訪問看護ステーション ゆめの葉・翠) 名東区 2023年3月16日配信 「入退院時の連携について」講義 [講師] 石川 真弓(メイトウホスピタル) [講師] 小林 恵子(訪問看護ステーション愛) 天白区 2022年12月14日配信 「なごや在宅医療・介護連携ハンドブックで学ぶ、連携の方法と共有すべき内容」講義 [講師] 楜澤一成(コープあいち福祉サービス天白居宅 管理者) [講師] 任 隆光(天白区医師会 副会長 にん内科 院長) (敬称略)
続きはこちら対象エリア
市内共通
2023.03.27
活動報告
対象エリア
市内共通