名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2018.03.06

活動報告

[昭和区](3/1・木)在宅医療・介護講演会を開催しました

平成30年3月1日(木)14時より、昭和区役所 2階講堂にて、「平成29年度 昭和区民向け 在宅医療・介護講演会」を開催いたしました。 約250名の方にご来場いただき、第1部においては、昭和区役所 区民福祉課 中村主査が登壇し、昭和区地域包括ケア推進会議より“住民への報告・お知らせ”として、住民アンケートの結果報告を行いました。 第2部では、“在宅療養の「何かあったらどうしよう」にお答えします“をテーマに、昭和区医師会 小林医院 院長 小林昌玄先生からご講演をいただきました。 医療と介護の専門家(ケアマネジャー、訪問看護師、訪問介護員)より、それぞれの職種についてご説明いただき、その後、「まずはどうしたらいいの?」、「夜間・休日に体調が悪くなったら、対応してくれるの?」、「費用はどれくらいかかるの?」など事前調査・当日会場よりあがった在宅医療・介護にまつわる計8つの質問に、Q&A式でお答えいただきました。 また、名古屋市や名古屋市医師会が発行している無料冊子を資料としてお配りし「○○の場合は、この冊子の△ページに書いてあるこの電話番号へ、まずは電話しましょう。相談にのってくれます」など、冊子を使いながら専門家より具体的にご説明いただきました。 さらに、急遽座長の指名により、歯科医師会・薬剤師会の先生方から、在宅歯科医療や薬剤師の在宅訪問などに関するお話を伺うこともできました。 開催後のアンケートでは、「安心して老後が迎えられます」、「今後不明なことが出てきたら、頂いた冊子を利用したい」、「親の介護をしています。本日の話を聞き、安心して家で介護が出来ると安心しました」などの貴重な感想をいただくことができ、今後も一人でも多くの皆さまへ在宅医療・介護連携に関する情報を発信できるよう、来年度も各種講演会等を開催して参りますので、是非ご参加賜わりますようお願いいたします。 ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

続きはこちら

対象エリア

昭和

2018.03.06

活動報告

[中村区](2/17・土)多職種連携研修会を開催しました

平成30年2月17日(土)15時より名古屋駅の桑山ビル会議室にて「医師との個別ケース検討会および意見交換会」を開催いたしました。 当日は中村区で在宅医療・介護に携わっている医師、歯科医師、薬剤師、看護師、セラピスト、ケアマネジャー、社会福祉士、ヘルパー等100名の多職種の方にご参加いただきました。 グループワークでは事例を基にそれぞれの専門職の視点で、「どのように支援していくべきか」の議論を行いました。 さらに、グループごとに発表し、結果および考え方の共有を行いました。グループワークを通じて学びや気付きだけでなく、顔のわかる関係作りにも役立ったのではないでしょうか。 今後も、多職種連携をテーマにした研修会等を開催いたしますので、ぜひご参加いただきますようお願いします。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.03.06

活動報告

[中村区](2/16・金)市民向け出張講演会を開催しました

中村区の市民の皆様に在宅医療や介護について理解し、在宅療養を老後の暮らし方のひとつに加えていただけるよう、平成30年2月16日(金)14時より中村区在宅サービスセンター研修室にて出張講演会を開催しました。 当日は38名の市民の方にご参加いただき、いいだクリニック 院長 飯田昌幸先生より「住み慣れた地域で暮らすこと」~かかりつけ医と在宅医療~の講演をいただきました。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.03.06

活動報告

[中村区](2/25・日)市民向け出張講演会を開催しました

中村区の市民の皆様に在宅医療や介護について理解し、在宅療養を老後の暮らし方のひとつに加えていただけるよう、平成30年2月25日(日)10時30分より本陣コミュニティセンターにて出張講演会を開催しました。 当日は60名の市民の方にご参加いただき、ニチイケアセンターくさなぎ ケアマネジャー 中島祐司氏より「介護保険制度について」の講演をいただきました。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.03.06

活動報告

[中村区](2/27・火)市民向け出張講演会を開催しました

中村区の市民の皆様に在宅医療や介護について理解し、在宅療養を老後の暮らし方のひとつに加えていただけるよう、平成30年2月27日(火)10時20分より青木記念ホールにて出張講演会を開催しました。 当日は24名の市民の方にご参加いただき、名古屋市中村区訪問看護ステーション 奥村玲子氏より「訪問看護をご存知ですか」~訪問看護は安心の24時間サポート~の講演をいただきました。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.03.05

その他

(3/19[月]~)北区・瑞穂区・守山区センター移転のお知らせ

名古屋市医師会では、医療や介護が必要になっても住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、市民の皆様からの在宅療養に関する相談窓口として、「在宅医療・介護連携支援センター」を運営しております。 今般、3月19日(月)より、北区・瑞穂区・守山区の在宅医療・介護連携支援センターを移転することとなりました。 つきましては、移転後の住所やお問合せ先をページ下部のPDFに記載いたしましたので、市民の皆様、多職種等の関係者の皆様におかれましてはご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

瑞穂

守山

2018.03.05

活動報告

[中村区](2/28・水)多職種連携研修会(介護研修会)を開催しました

平成30年2月28日(水)18時30分より、鵜飼リハビリテーション病院にて第11回中村区多職種連携研修会(介護研修会)を開催いたしました。 当日は28名の方にご参加いただき、医療法人珪山会 鵜飼病院 理学療法士 河原祐貴 氏より「姿勢に対する工夫」をテーマに講義と実技演習を行いました。 地域包括ケアの基盤づくりとして、また同職種間の顔の見える関係の構築とスキルアップを目的とし今後も開催を予定しておりますので、ぜひご参加賜りますようお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

中村

2018.03.05

活動報告

[北区](2/15・木)在宅医療導入研修会を開催しました

2月15日(木)午後1時30分から、北区医師会館にて「平成29年度第2回在宅医療導入研修会」を開催しました。 在宅医療を日々実践されている2人の先生にご講演頂きました。 うわとこクリニック 院長 上床邦彦先生より「在宅訪問診療における医療連携」と題して、在宅医療の制度・診療報酬、在宅医療・介護連携支援システムについて、かわなかクリニック 院長 佐野由衣先生より「在宅医療はじめました」と題して、在宅医療に携わるきっかけや在宅訪問診療の経験などお話しいただきました。 医師および多数の多職種の方々にご参加いただき、なぜ今在宅医療が必要なのか、多職種連携がいかに大切かなどを改めて学ぶ貴重な研修会となりました。

続きはこちら

対象エリア

2018.02.28

活動報告

[守山区](2/15・木)市民向け講演会を開催いたしました

平成30年2月15日(木)午後2時より、守山文化小劇場にて「守山区在宅医療・介護 市民向け講演会 住み慣れた守山区で最期まで過ごすために」を開催いたしました。 当日は、232名の方々にご来場いただきました。 「科学者から見た健康観~武田先生と考える終末期医療~」の演題のもと、中部大学教授武田邦彦先生にご講演いただき、また、名古屋市医師会理事 浅井富成先生との対談を通し、会場の皆様にも終末期医療を考えていただきました。 重いテーマでしたが、武田先生の優しい笑顔と楽しいお話に、70,80代のご来場者の方々から、「楽しかった」「大笑いした」などご好評いただきました。 今後も、在宅医療・介護に関する講演会を予定しておりますので、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。

続きはこちら

対象エリア

守山

2018.02.28

活動報告

[西区](2/25・日)認知症も~やっこフェスティバルに相談ブースを設置しました

2月25日(日)午後1時より西区役所にて、西区地域包括ケア推進会議認知症専門部会・西区役所主催による『みんなで、認知症を学びに行こう!!認知症も~やっこフェスティバル』が開催されました。 当日は、健康状態をチェックするブースや、懐かしの歌をみんなで歌う「歌声ひろば」、認知症講演会など様々な企画が行われ、イベント全体で300名を超える区民の方々がお越しになられておりました。 また、当センターは講演会場内に「相談ブース」を設置し、在宅療養に関する各種相談の受付や、パンフレット等の資料配布を行いましたが、多くの方に資料を手に取っていただくことができ、在宅療養・認知症に対する関心の高さを改めて実感いたしました。 今後も区内イベント等を通じて、在宅医療と介護に関する情報提供・啓発活動を行っていきますので、相談ブースを見かけられた際は、お気軽にお立ち寄りください。

続きはこちら

対象エリア

西