名古屋はち丸在宅支援センター

文字の大きさ 文字中サイズ 文字大サイズ

ホーム  >  お知らせ一覧

お知らせ一覧

区の選択

絞り込みなし

2016.11.16

活動報告

[千種区](11/12・土)市民シンポジウムを開催しました

平成28年11月12日(土)午後1時30分より、千種区役所講堂にて市民シンポジウムを開催いたしました。 当日は200名を超える多くの市民にご参加いただき、第1部として『在宅療養を支える地域のネットワーク』をテーマにシンポジウムを行い、第2部は『認知症の理解と援助 ~認知症になっても住み続けられる地域づくり~』の演題のもと、川崎幸クリニックの杉山 孝博先生にご講演いただきました。 今後も市民の方に「在宅医療・介護」について知っていただけますよう、同様の催しを開催していきたく考えておりますので、よろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

千種

2016.11.15

活動報告

[東区](10/27・木)区民向け講演会を開催いたしました

平成28年10月27日(木)に東区役所講堂にて、東区民向け講演会 第2回「これからの地域医療と介護について」を開催いたしました。 当日は約200名の方にご参加いただき、基調講演では、元・東区区政協力委員協議会議長の鬼頭 正男氏を講師としてお招きし『東区に生きて、そして、これから』との演題のもとご講演いただきました。 また、シンポジウムでは『東区の在宅医療連携の今とこれから』と題し、医師・歯科医師・薬剤師・訪問看護ステーション・居宅介護支援専門員の5名のシンポジストよりそれぞれの立場から発表していただき、区民の皆さまからの質疑応答に答えていただきました。 来年度も、東区民向け講演会を開催する予定ですので、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。

続きはこちら

対象エリア

2016.11.04

活動報告

[北区](10/27・木)在宅医療導入研修会を開催しました

平成28年10月27日(木)午後2時より北区医師会館にて「第1回北区在宅医療導入研修会」を開催いたしました。 北区歯科医師会会長 徳倉先生より「誤嚥と口腔ケア 歯科からのアプローチ」とのテーマで誤嚥、食事中の咳き込み、むせ、など誤嚥性肺炎の予防として効果的な口腔ケアについて、高齢者、要介護者の口腔の状態とプロフェッショナルケアの目的と効果について、お話をしていただきました。 また、愛知県北薬剤師会会長 野田先生より「多職種連携にかかわる薬剤師の役割」とのテーマで在宅医療における薬剤師の役割についてまた、薬剤師の働きかけによって改善されたケース(残薬管理、薬歴管理)など現場の状況を説明していただきました。 それぞれの講演終了後には参加者から積極的な質問もあり、在宅医療における歯科医師、薬剤師との連携体制作りの一歩となる有意義な研修会となりました。

続きはこちら

対象エリア

2016.11.04

活動報告

[天白区](10/29・木)多職種連携研修会を開催しました

平成28年10月29日(土)午後2時30分より 並木病院 別館1階にて、天白区における地域包括ケアシステム構築のために、在宅医療・介護連携に携わっている多職種の皆さまを対象に多職種連携研修会を開催いたしました。 当日は、55名の多職種の方々のご参加のもと、第1部に「並木病院 地域連携室における活動と実際について」を苅田弘美氏と椴山進一氏からご講演をいただき、第2部では事例検討をグループワーク形式で行いました。 また、天白区ではドクターを交えての多職種連携研修会は初めてでしたが、終始なごやかな雰囲気で意見交換が行われ、アンケート結果からも「在宅医療・介護の必要性を強く感じた。」とほとんどの方が回答しておりました。 今後も、多職種間の「顔の見える関係づくり」が図れるよう、同様の研修会を開催していきますのでぜひご参加賜わりますようお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

天白

2016.11.04

活動報告

[東区](10/28・金)多職種連携研修会を開催しました

平成28年10月28日(金)午後5時45分より、(株)スズケン名古屋支店にて、多職種連携研修会「葵フォーラム」を開催いたしました。 当日は、47名の多職種の方々にご参加いただき、「褥瘡ケアのキホン」との演題のもと、名古屋大学医学部附属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師の太田 佳奈子氏よりご講演をいただきました。 なお、次回の多職種研修会の日程等については11月上旬に当ホームページに掲載予定です。 事前申し込みが必要となりますが、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。

続きはこちら

対象エリア

2016.10.28

その他

(12/10・土)「いりょうとかいごのおやこ探検隊第6弾」の開催について

平成28年12月10日(土)午前10時より、中部日本自動車学校 ペポ山手ビル2階にて見出しのイベントを開催いたします。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ(PDF)をご確認いただき、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。 〔お問い合わせ先〕  社会福祉法人 名古屋市昭和区社会福祉協議会  TEL:052-884-5511

続きはこちら

対象エリア

昭和

2016.10.27

活動報告

[瑞穂区](9/29・木)多職種連携研修会を開催しました

平成28年9月29日(木)午後1時30分より、瑞穂区役所講堂にて、「在宅における摂食・嚥下への実践的アプローチ ~専門職から学ぼう~」とのテーマで、第2回多職種連携研修会を開催いたしました。 当日は、108名の多職種の方々にご参加いただき、名古屋市立大学病院のリハビリテーション科助教 青山公紀先生より「ベッドサイドでできる嚥下機能評価」、摂食・嚥下認定看護師 吉田佳代先生より「リスク管理と栄養」、言語聴覚療法士 若尾佳代先生には「在宅でできる嚥下訓練」~おいしく食べ続けるために~の演題でご講演いただきました。 参加者の方からは、講義と実践を交えての現場に即したテーマで、もう少しじっくりと学びたかった等のご意見や、当日の研修ではお聞きすることができなかった質問も多く寄せられ、興味をもって聴講されたことが伺えました。 今後も、多職種間の連携が図れるよう同様の研修会を開催していきますので、ぜひご参加賜わりますようお願いいたします。 ※当日のアンケート結果につきましては、ページ下部よりダウンロードいただけます。 【追記(12/15)】『受講者アンケートに寄せられた質問へのご回答』(PDF)につきましても、併せて掲載いたしました。 〔お問い合わせ先〕  一般社団法人名古屋市医師会  瑞穂区在宅医療・介護連携支援センター  TEL:052-837-0874  FAX:052-837-0875

続きはこちら

対象エリア

瑞穂

2016.10.25

その他

(12/4・日)在宅医療導入に係る多職種研修会を開催します

平成28年12月4日(日)午後1時30分より、名古屋市医師会6階講堂にて見出しの研修会を開催いたします。 事前申し込みが必要となりますので、別添のチラシ(PDF)をご確認いただき、参加申込書(2枚目)に必要事項をご記入のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、当研修会は多職種向けの内容となっており、市民向けの研修会ではございませんことを併せてご案内申し添えます。 〔お問い合わせ先〕   一般社団法人名古屋市医師会   中川区在宅医療・介護連携支援センター TEL:354-0874   中村区在宅医療・介護連携支援センター TEL:481-0874   熱田区在宅医療・介護連携支援センター TEL:683-0874   港 区在宅医療・介護連携支援センター TEL:652-0874

続きはこちら

対象エリア

中川

2016.10.24

その他

(11/20・日)『介護まつり in なか 2016』を開催します

平成28年11月20日(日)午前10時より、中区役所6階会議室及び中区役所ホールにて、見出しのイベントを開催いたします。 事前申し込みは不要ですので、別添のチラシ(PDF)をご確認いただき、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。 〔お問い合わせ先〕  中区役所 区民福祉部福祉課   TEL 052-265-2321  中区いきいき支援センター    TEL 052-331-9674

続きはこちら

対象エリア

2016.10.24

活動報告

[名東区](10/18・火)区民の集いを開催いたしました

平成28年10月18日(火)午後2時00分より、名東文化小劇場にて、「区民のつどい」を開催いたしました。 当日は約280名の方に足を運んでいただき、医療法人社団悠翔会 理事長 佐々木 淳先生に「私らしく人生を全うするために」というテーマのもとお話いただき、『死に方は選べない。選べるのは生き方だけ』、『最後まで自分らしく生きる』など、在宅医療に日々邁進する佐々木先生の実践から出た言葉が印象に残る講演会となりました。 今後も市民の皆様に在宅医療や在宅での看取りについて理解を深めていただけるよう、より良い講演会が開催できるよう検討してまいりますので、次回も是非ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

続きはこちら

対象エリア

名東